📘 基礎編 第5a章 : 仕様策定・モジュール選定・インターフェース設計

Fundamentals Chapter 5a : Specification Definition, Module Selection, and Interface Design


🔄 前章との接続|Connection to Previous Chapter

🇯🇵 日本語 🇺🇸 English
第4章では、MOSトランジスタ特性とPDKを通じて、製造可能なデバイスレベルの設計基盤を構築しました。 In Chapter 4, we established a manufacturable device-level design foundation through MOS characteristics and PDKs.
本章では、その基盤を活用して、SoC設計の上流工程(仕様策定・モジュール選定・IF設計)に進みます。 In this chapter, we move to the upstream stages of SoC design (specification, module selection, interface design) using that foundation.

➡️ 📘 第4章:MOSトランジスタ特性と設計基盤
➡️ 📘 Chapter 4: MOS Characteristics and Design Infrastructure (EN)


🎯 章のねらい|Chapter Objectives

🇯🇵 日本語 🇺🇸 English
- SoC開発の上流工程(仕様策定・モジュール選定・インターフェース設計)の全体像を理解する - Understand the upstream stages of SoC development: specification, module selection, and interface design
- IF(インターフェース)の種類と選定基準を整理し、設計初期に必要な判断基準を持つ - Learn the types and selection criteria of interfaces and gain decision-making skills for early design
- FPGA PoCやAMS混載設計に接続できる仕様策定の考え方を習得する - Acquire methods of defining specifications that connect to FPGA PoC and AMS mixed-signal design

📚 節構成|Chapter Structure

No. セクション名(日本語) Section Title (English) 内容概要 関連付録
5a.1 仕様策定のプロセス Specification Process 機能要件・性能要件・制約条件の整理 📎 付録:仕様書例
5a.2 モジュール選定の基準と事例 Module Selection Criteria and Examples CPU/DSP、メモリ、I/O、AMSの選定基準
5a.3 インターフェース設計と種類 Interface Design and Types 外部通信、内部バス、メモリIF、アナログIF、GPIO、電源 📎 付録:インターフェース性能一覧
5a.4 PoCへの接続 Linking to PoC FPGAでの検証フローと上流設計の関係

📝 5a.1 仕様策定のプロセス|Specification Process

📎 詳細は → 付録:仕様書例


🛠 5a.2 モジュール選定の基準と事例|Module Selection Criteria and Examples

モジュール 選定基準例 備考
CPUコア 性能、命令セット互換性、ライセンス形態 RISC-V, ARM, MIPSなど
DSP 演算精度、MAC性能、消費電力 音声・画像処理向け
メモリ 容量、速度、低電力特性 SRAM, DDR, MRAM
AMS 分解能、SNR、帯域幅 ADC, DAC, PLL, センサIF

🔌 5a.3 インターフェース設計と種類|Interface Design and Types

種類 選定基準
外部通信IF Ethernet, USB, PCIe, CAN, UART, SPI, I²C データレート、規格準拠、ケーブル長
内部バスIF AMBA (AXI/AHB/APB), Wishbone, TileLink 帯域幅、レイテンシ、IP互換性
メモリIF DDR4/5, LPDDR, SRAM, MRAM 容量、速度、低電力性
アナログIF ADC, DAC, LVDS, MIPI CSI/DSI 分解能、帯域幅、信号品質
制御/GPIO GPIO, PWM, 割り込み線 本数、駆動能力、電圧レベル
電源IF 電源ピン、PMIC、電圧監視 電圧レール数、リップル許容

📎 詳細は → 付録:インターフェース性能一覧


📊 IF構成例(Mermaid図)

💡 GitHub PagesではMermaid図が直接描画されない場合があります。
ソースはこちら(GitHub表示)から確認できます。

flowchart LR
    A[SoC / System-on-Chip]
    A --> B[外部通信IF / External Communication]
    A --> C[内部バスIF / Internal Bus]
    A --> D[メモリIF / Memory IF]
    A --> E[アナログIF / Analog IF]
    A --> F[制御・GPIO / Control & GPIO]
    A --> G[電源IF / Power IF]

🔗 5a.4 PoCへの接続|Linking to PoC


🔜 次章への導入|Lead-in to Next Chapter

🇯🇵 日本語 🇺🇸 English
第5章では、本章で決定した仕様・モジュール・IFをもとに、RTL設計からGDSIIまでのSoC設計フローに進みます。 In Chapter 5, we will proceed from the specifications, modules, and IFs decided here to the SoC design flow from RTL to GDSII.

📎 📘 第5章:SoC設計フローとEDAツール
📎 📘 Chapter 5: SoC Design Flows and EDA Tools (EN)


👤 著者・ライセンス|Author & License

項目|Item 内容|Details
著者|Author 三溝 真一(Shinichi Samizo)
GitHub Samizo-AITL
Email shin3t72@gmail.com
ライセンス|License MIT License(再配布・改変自由)
Redistribution and modification allowed

🔙 戻る|Back to Top

🏠 Edusemi-v4x トップへ戻る|Back to Edusemi-v4x Top