📘 基礎編 第5a.2節 : モジュール選定の基準と事例

Fundamentals Chapter 5a.2 : Module Selection Criteria and Examples


🗒 導入|Introduction

🇯🇵 日本語 🇺🇸 English
SoC開発では、選択するモジュールが最終的な性能・消費電力・コストに直結します。本節では、CPUやDSP、メモリ、AMSなどの主要モジュールの選び方を体系的に整理します。 In SoC development, the choice of modules directly impacts performance, power consumption, and cost. This section systematically explains how to select key modules such as CPU, DSP, memory, and AMS.

🎯 節の目的|Section Objectives

🇯🇵 日本語 🇺🇸 English
- SoC設計における主要モジュールの種類と役割を理解する - Understand the types and roles of key modules in SoC design
- モジュール選定の基準を整理し、PoCや量産に適した構成を判断できるようにする - Learn the criteria for selecting modules suitable for PoC and mass production
- モジュール間のインターフェースや互換性を評価できるようにする - Acquire the ability to evaluate interfaces and compatibility between modules

🛠 モジュール選定の基本方針|Basic Principles for Module Selection

  1. 性能要件との適合性
    • 処理速度、スループット、消費電力などの性能指標を満たすか
  2. インターフェース互換性
    • 外部通信IF、内部バスIF、メモリIFとの接続が可能か
  3. 実装容易性
    • FPGAやシミュレーション環境で容易に検証できるか
  4. ライセンス・コスト
    • IPコアの利用条件やライセンス費用が予算に収まるか
  5. 拡張性・保守性
    • 将来的な機能追加や改善が可能か

📌 代表的なモジュールと選定基準|Representative Modules and Selection Criteria

モジュール 選定基準例 備考
CPUコア 性能、命令セット互換性、ライセンス形態 RISC-V, ARM, MIPSなど
DSP 演算精度、MAC性能、消費電力 音声・画像処理向け
メモリ 容量、速度、低電力特性 SRAM, DDR, MRAM
AMS 分解能、SNR、帯域幅 ADC, DAC, PLL, センサIF
I/Oモジュール 外部IFとの互換性、駆動能力 Ethernet MAC, USB PHY等

📊 モジュール選定フロー|Module Selection Flow

💡 GitHubでMermaid図を確認
🔗 View on GitHub (5a.2_module_selection.md)

flowchart TB
    A[仕様策定 / Specification]:::step --> B[候補モジュールリスト化 / List Candidates]:::step
    B --> C[性能・互換性評価 / Evaluate Performance & Compatibility]:::step
    C --> D[コスト・ライセンス評価 / Evaluate Cost & License]:::step
    D --> E[PoC実装候補決定 / Select PoC Candidates]:::final

    classDef step fill:#f6f8fa,stroke:#333,stroke-width:1px;
    classDef final fill:#d4f8e8,stroke:#2b8a3e,stroke-width:2px;

📍 解説


🔍 選定時の注意点|Points to Consider


🔗 関連ページ|Related Pages


👤 著者・ライセンス|Author & License

項目|Item 内容|Details
著者|Author 三溝 真一(Shinichi Samizo)
GitHub Samizo-AITL
Email shin3t72@gmail.com
ライセンス|License MIT License(再配布・改変自由)
Redistribution and modification allowed

🔙 戻る|Back to Chapter 5a

🏠 第5a章トップへ戻る|Back to Chapter 5a Top