📘 基礎編 第5a.1節 : 仕様策定のプロセス
Fundamentals Chapter 5a.1 : Specification Process
🗒 導入|Introduction
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
SoC設計の成功は、最初の仕様策定でほぼ決まります。要求が曖昧なまま設計を進めると、後工程で手戻りが発生し、コスト・スケジュールに大きな影響を与えます。 | The success of SoC design is largely determined by the specification process. If requirements are vague, rework in later stages will cause significant cost and schedule impacts. |
🎯 節の目的|Section Objectives
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
- SoC開発初期に必要な仕様策定の流れを理解する | - Understand the flow of specification definition required at the beginning of SoC development |
- 機能要件・性能要件・制約条件の分類と整理方法を学ぶ | - Learn how to classify and organize functional requirements, performance requirements, and constraints |
- PoCや量産移行を見据えた仕様の作り方を習得する | - Acquire methods of defining specifications with PoC and mass production in mind |
📝 仕様策定の基本フロー|Basic Flow of Specification Definition
💡 GitHubでMermaid図を確認
🔗 View on GitHub (5a.1_spec_process.md)
flowchart TB
A[市場調査 / Market Research]:::step --> B[要求分析 / Requirement Analysis]:::step
B --> C[機能要件定義 / Functional Requirements]:::step
C --> D[性能要件定義 / Performance Requirements]:::step
D --> E[制約条件設定 / Constraints]:::step
E --> F[仕様書作成 / Specification Document]:::final
classDef step fill:#f6f8fa,stroke:#333,stroke-width:1px;
classDef final fill:#d4f8e8,stroke:#2b8a3e,stroke-width:2px;
📍 解説
- 市場調査:対象市場の規模・競合・規格動向を把握
- 要求分析:顧客・社内要望を機能単位に整理
- 要件定義:性能と制約を数値化し、開発指針を確定
- 仕様書作成:全関係者が合意できる形に文書化
📌 仕様策定で定義すべき項目|Items to Define in Specification
項目 | 日本語説明 | English Description | チェックポイント |
---|---|---|---|
機能要件 | 実装すべき機能や動作 | Functions and behaviors to be implemented | 必要機能の抜け漏れがないか |
性能要件 | 処理速度、スループット、消費電力など | Processing speed, throughput, power consumption | 定量化されているか(例:100 MB/s以上) |
制約条件 | 電源電圧範囲、温度条件、EMI規格など | Power voltage range, temperature conditions, EMI standards | 実現可能な範囲か |
拡張性 | 将来の機能追加や拡張に備えた余裕 | Allowance for future features and expansions | PoC後に改修可能か |
コスト目標 | 開発コスト・製造コスト | Development and manufacturing costs | 予算と整合しているか |
🔍 仕様策定の注意点|Points to Consider
- 曖昧な表現を避ける
❌「高速」「低消費電力」
✅「100 MB/s以上」「動作電流 50 mA以下」 - 評価方法を明記する(どう測定・合否判定するか)
- PoCで確認可能な指標を優先(初期段階で実証しやすい項目から固める)
📎 仕様書例(付録)|Specification Examples (Appendix)
📘 第5a.1a付録:仕様書フォーマットと具体例
実際の仕様書フォーマットと記入例を解説。
🔗 関連ページ|Related Pages
👤 著者・ライセンス|Author & License
項目|Item | 内容|Details |
---|---|
著者|Author | 三溝 真一(Shinichi Samizo) |
GitHub | Samizo-AITL |
shin3t72@gmail.com | |
ライセンス|License | MIT License(再配布・改変自由) Redistribution and modification allowed |