📘 基礎編 第5章 : SoC設計フローとEDAツール
Fundamentals-Chapter 5 : SoC Design Flows and EDA Tools
🔄 前章との接続|Connection to Previous Chapter
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
第4章では、MOSトランジスタの動作・寸法ルール・PDKを通して「製造可能な設計基盤」を構築しました。 | Chapter 4 established a manufacturable design base via MOS characteristics, rules, and PDKs. |
第5a章では、その基盤を活用してSoC設計の上流工程(仕様策定・モジュール選定・インターフェース設計)を整理しました。 | Chapter 5a organized the upstream stages of SoC design (specification, module selection, interface design) based on that foundation. |
本章では、それらを踏まえてSoCとして機能する回路設計・検証プロセスへと進みます。 | In this chapter, we build on those to proceed to the design and verification flow of a functional SoC. |
➡️ 📘 第4章:MOSトランジスタ特性と設計基盤
➡️ 📘 Chapter 4: MOS Characteristics and Design Infrastructure (EN)
➡️ 📘 第5a章:仕様策定・モジュール選定・インターフェース設計
➡️ 📘 Chapter 5a: Specification, Module Selection, and Interface Design (EN)
🎯 章のねらい|Chapter Objectives
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
- SoC開発の全体フローと各設計要素の役割を体系的に理解する | - Understand the overall SoC development flow and the role of each design stage. |
- 標準セル設計と物理設計の接続点・制約条件を実務的に把握する | - Learn how standard-cell-based design links to physical design in real-world scenarios. |
- STAやDFTなど現代SoCに不可欠な検証技術の基礎を習得する | - Acquire a foundation in essential SoC verification techniques, such as STA and DFT. |
📚 節構成|Chapter Structure
No. | セクション名(日本語) | Section Title (English) | 設計段階 | リンク |
---|---|---|---|---|
5.1 | SoC設計全体フローと開発視点(RTLからGDSIIまで) | RTL to GDSII: Overall SoC Design Flow and Development Cycle | 全体(上流〜下流) | 📎 |
5.2 | 標準セルと論理合成(フロントエンド設計の中核) | Standard Cells and Logic Synthesis (Core of Front-End Design) | 論理設計 | 📎 |
5.3 | クロック設計とタイミング解析(STA入門) | Clock Design and Timing Analysis (Introduction to STA) | タイミング検証 | 📎 |
5.4 | 電源・リセット・I/O設計の基礎(物理設計の重要要素) | Power, Reset, and I/O Design (Key Elements in Physical Design) | 物理設計(中盤) | 📎 |
5.5 | テスト構造(DFT技術の実践:Scan/JTAG/BIST) | Test Structures (Practical DFT: Scan, JTAG, BIST) | 検証(設計全体に関与) | 📎 |
🔜 次章への導入|Lead-in to Next Chapter
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
第6章では、設計完了後のSoCが実チップとして現実世界に出るまでのプロセス──ウエハテスト、パッケージ、出荷──を学びます。 | Chapter 6 will cover how a completed SoC is tested, packaged, and finalized into a real-world product. |
📎 📘 第6章:SoCテストとパッケージ工程の理解 に進む
📎 📘 Chapter 6: SoC Test and Packaging Process (EN)
🧩 章のキーワード|Keywords
-
設計フロー・成果物:
RTL, GDSII, Logic Synthesis, DFT -
ライブラリ・構成要素:
Standard Cell, Pad Ring, Power Grid -
検証・解析技術:
STA, Setup/Hold, Clock Tree, Scan Chain, JTAG, BIST
📘 章末ミニ用語集|Mini Glossary for Chapter 5
用語 / Term | 概要 / Description | 節 / Section |
---|---|---|
RTL | ハードウェア記述の上位抽象レベル | 5.1 |
Netlist | 論理素子と配線の接続情報 | 5.1, 5.2 |
Standard Cell | 事前設計されたロジックセル群 | 5.2 |
Logic Synthesis | RTLをゲートへ変換する工程 | 5.2 |
STA | シミュレーションを使わないタイミング解析 | 5.3 |
Setup/Hold Violation | データの安定条件違反 | 5.3 |
Slack | 許容遅延と実遅延の差 | 5.3 |
Clock Tree Synthesis | クロックスキューを抑える手法 | 5.3 |
IR Drop | 配線抵抗による電圧低下 | 5.4 |
Decap | 電源安定用コンデンサ | 5.4 |
Reset | 初期化を行う回路・信号 | 5.4 |
Pad Cell | 外部接続・保護のためのセル | 5.4 |
ESD Protection | 静電気破壊を防ぐ保護回路 | 5.4 |
DFT | テスト容易化設計 | 5.5 |
Scan Chain | FFを直列接続し観測可能にする構造 | 5.5 |
JTAG | テストアクセス規格(IEEE 1149.1) | 5.5 |
BIST | 自己検査機構(MBIST, LBIST) | 5.5 |
📌 補足情報|Supplement
-
Open-source EDA Tools:
OpenROAD, Yosys, KLayout, Magic, Verilator, OpenSTA -
関連教材リンク|Related Material Links:
👤 著者・ライセンス|Author & License
項目|Item | 内容|Details |
---|---|
著者|Author | 三溝 真一(Shinichi Samizo) |
GitHub | Samizo-AITL |
shin3t72@gmail.com | |
ライセンス|License | MIT License(再配布・改変自由) Redistribution and modification allowed |