📎 付録B1: 0.18µm / 0.13µm MOSトランジスタ基礎特性

Appendix B1: Basic MOSFET Characteristics for 0.18µm / 0.13µm


📝 概要 / Overview

日本語
本付録では、0.18µmおよび0.13µmロジックプロセスにおけるMOSトランジスタの代表的な基礎特性を整理します。閾値電圧、ゲート酸化膜厚、移動度、飽和電流、リーク電流などを比較し、設計・教育における指針とします。
現時点では教育用の簡易二乗則モデルで生成した特性グラフを掲載していますが、将来的に ngspice + BSIM3モデル による実測に近いシミュレーション結果へ置き換える予定です。

English
This appendix summarizes representative basic characteristics of MOS transistors in 0.18µm and 0.13µm logic processes. Key parameters such as threshold voltage, gate oxide thickness, mobility, saturation current, and leakage current are compared for design and educational purposes.
Currently, graphs are generated using a simplified square-law model for educational purposes, with plans to replace them with ngspice + BSIM3 model simulations in the future.


📊 基礎パラメータ比較 / Basic Parameter Comparison

項目 / Parameter 単位 / Unit 0.18 µm NMOS 0.18 µm PMOS 0.13 µm NMOS 0.13 µm PMOS
チャネル長 Leff nm 180 180 130 130
ゲート酸化膜厚 Tox nm 3.8〜4.0 3.8〜4.0 2.5〜2.7 2.5〜2.7
閾値電圧 Vth V 0.40〜0.45 -0.40〜-0.45 0.35〜0.40 -0.35〜-0.40
飽和電流 Idsat @ Vgs=Vdd mA/µm 0.55〜0.65 0.25〜0.30 0.70〜0.80 0.35〜0.40
リーク電流 Ioff nA/µm 0.1〜1 0.1〜1 0.5〜5 0.5〜5
移動度 μnp cm²/V·s 500〜550 200〜250 450〜500 180〜220
ゲート容量密度 Cox fF/µm² 8.6〜9.0 8.6〜9.0 12〜13 12〜13
供給電圧 Vdd V 1.8 1.8 1.2〜1.5 1.2〜1.5

📈 特性グラフ(簡易モデル版) / Characteristic Graphs (Simplified Model)

条件: 単位幅(W=1µm)で規格化、教育用二乗則モデルで作成。将来BSIM3版に置き換え予定。

Vg–Id Characteristics (W=1µm normalized)
Vd–Id Characteristics (W=1µm normalized)
Vg–Cg Characteristics (W=1µm normalized)


🔍 教育的ポイント / Educational Insights

日本語

English


📦 参考: ngspice用BSIM3デッキ一式 + プロッタースクリプト

Reference: ngspice BSIM3 Decks + Plotter Script

本付録のグラフをBSIM3モデルで再生成するためのデッキとスクリプトを用意しています。
教育用のプレースホルダモデルを同梱していますが、実務では実PDKのBSIM3モデルに置き換えて使用してください。

📥 BSIM3 Simulation Package (ngspice)

内容 / Contents


📡 今後の実測データ入手方法 / Future Acquisition of Measured Data

日本語
将来的には、教育用プロセス(例: SkyWater sky130)の実測データを取得し、本付録のシミュレーション結果と比較します。具体的な入手方法は以下の通りです。

  1. Google/SkyWater Shuttle Program
  2. TinyTapeout / Efabless経由での有償試作
  3. 大学・教育機関の共同研究
    • 大学研究室や教育プロジェクトと連携し、実測チップデータを共有。
  4. 既存公開データセットの活用
    • SkyWater関連GitHubや論文の実測波形データを収集。

English
In the future, measured data from educational processes (e.g., SkyWater sky130) will be obtained and compared with the simulation results in this appendix. Potential sources include:

  1. Google/SkyWater Shuttle Program
  2. TinyTapeout / Efabless Paid MPW Services
  3. University and Educational Collaborations
    • Partner with universities or educational projects to share measured chip data.
  4. Public Dataset Utilization
    • Gather measured waveform data from SkyWater-related GitHub repos or academic publications.

🔙 第4章に戻る / Back to Chapter 4