4.7 パンチスルー対策

4.7 Punch-Through Suppression Techniques


本節では、MOSトランジスタの微細化における代表的な問題であるパンチスルー(Punch-Through)の現象と、その対策技術について解説します。
パンチスルーはゲート制御の喪失によってソース・ドレイン間に不要な電流が流れる現象であり、信頼性や動作安定性に深刻な影響を及ぼします。


🔹 パンチスルー現象とは

▫️ What is Punch-Through?

[図挿入予定:パンチスルー発生断面図、空乏層重なりの模式図]

Punch-through occurs when the depletion regions of the source and drain merge, forming an unintended conduction path that bypasses gate control.


🔹 パンチスルーの発生条件

▫️ Conditions that Promote Punch-Through

要因 内容
短チャネル長(L) ゲート制御範囲が不足しやすい
ドレイン電圧(Vd) 高電圧によって空乏層が拡大
浅いWell構造 空乏層が容易に広がる
弱いドーピング チャネル耐性が低下する

🔹 主な対策技術

▫️ Key Suppression Techniques

技術 概要 効果
Halo Implant(Pocket Implant) ソース/ドレインの周囲に高ドーピング領域を形成し、横方向電界を遮断 空乏層の広がり抑制、Vth安定化
深いP-Well / N-Well Junction深さを確保して空乏層が重ならないようにする 基板側からのバリア強化
チャネル長の中心制御 ゲートパターンの位置精度向上で、意図した電界分布を確保 寸法・しきい値変動の抑制
逆バイアス(Vbs制御) Bulk端子への負電圧印加でVthを上昇させる パンチスルー抑制+DIBL緩和

🔹 Halo Implantの効果と設計

Halo implants act as lateral “barriers” that reinforce channel control and reduce depletion spreading.


🔹 教育的ポイント(設計とプロセスの接続)


🔸 次節案内|Lead-in to Next Section

4.8 短チャネルMOSのスケーリング限界とFinFET世代への移行
4.8 Scaling Limits of Short-Channel MOS and Transition to FinFET Generation


🔙 第4章トップに戻る|Back to Chapter 4 README