📋 0.18μm CMOS 多電圧フロントエンド工程表(1.8V / 3.3V / 5.0V)
本ドキュメントは、0.18μm世代CMOSプロセスにおける多電圧(1.8V / 3.3V / 5.0V)対応のフロントエンド工程を体系的に整理したものである。主に以下の構成を対象とする:
This document provides a structured overview of the front-end process flow for 0.18μm CMOS technology supporting multiple operating voltages (1.8V / 3.3V / 5.0V). It focuses on the following components:
🧪 工程・構造(日本語) |
🧪 Process / Structure (English) |
STI(Shallow Trench Isolation)と初期酸化 |
STI (Shallow Trench Isolation) and initial oxidation |
浅い溝による素子分離構造と、酸化雰囲気での初期熱酸化 |
Shallow trench-based device isolation and initial thermal oxidation in oxygen ambient |
WELL構造(標準 / Deep / HV)と注入条件 |
Well structures (standard / deep / high-voltage) and implantation conditions |
標準井戸に加え、深井戸や高耐圧デバイス用井戸の構造と注入プロファイル制御 |
Combination of standard, deep, and HV wells with optimized implantation profiles |
チャネルドーピング:電圧別Vth・短チャネル制御 |
Channel doping: Vth control and SCE mitigation per voltage class |
電圧クラスごとのしきい値電圧制御と短チャネル効果の抑制ドーピング設計 |
Threshold voltage tuning and short channel effect suppression by voltage-specific doping |
ゲート酸化膜:G1-G3による段階的酸化 |
Gate oxide stack: Stepwise oxidation using G1–G3 process |
G1~G3の酸化ステップにより、異なる電圧クラスに最適化された酸化膜厚を形成 |
Multi-step gate oxidation enabling voltage-dependent gate dielectric thickness |
ポリゲート形成:KrF対応パターン |
Poly-gate formation: KrF-compatible patterning |
KrF露光による高解像度ポリシリコンゲート形成 |
High-resolution poly-silicon gate patterning using KrF lithography |
LDD構造:浅拡散+Spacer後注入の2段階構成 |
LDD structure: Two-step implantation with shallow diffusion and post-spacer doping |
浅いソース/ドレイン形成後、スペーサ形成を挟んだLDD注入工程 |
Two-phase source/drain formation including spacer formation and LDD implantation |
特に、G1〜G3酸化膜の積層制御により、異なる動作電圧に対応したゲート絶縁厚が設計可能であり、SoCや高耐圧I/Oデバイスにおける柔軟なデバイス統合を実現する。
In particular, the G1–G3 stacked oxide strategy enables gate oxide thickness tuning for different operating voltages, allowing seamless integration of SoC cores and high-voltage I/O devices within a unified process.
📚 目次 / Table of Contents
- 素子分離工程 / Device Isolation
- WELL領域の形成 / Well Formation
- チャネルドーピング / Channel Doping
- ゲート酸化 / Gate Oxide Stack
- ポリゲート形成 / Poly Gate
- LDD構造 / LDD Structure
- サリサイド形成 / Salicide Formation
- 層間絶縁膜とCMP / ILD & CMP
📎 関連資料 / Related Document
デバイス特性と抵抗値の一覧(1.8V / 3.3V / 5.0V) / Unified Transistor and Resistor Summary
1. 素子分離工程 / Device Isolation Process
◎ STI工程フロー / STI Process Flow
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
処理内容 / Process |
分類 / Category |
目的 / Purpose |
処理条件 / Conditions |
寸法 / CD |
膜厚 / Thickness |
101 |
- |
FS-DP |
SiON保護膜堆積 |
🔲 全体 |
界面保護 |
200Å @ 700℃ |
- |
- |
102 |
- |
FSN-DP |
STI用窒化膜堆積 |
🔲 Field |
酸化防止キャップ |
1500Å @ 750℃ |
- |
- |
103 |
F |
F-PH |
フォトリソグラフィ(マスク露光) |
🔲 Field |
パターン定義(レジスト形成) |
- |
0.28μm |
- |
104 |
- |
F-ET |
エッチング(RIE等) |
🔲 Field |
不要層の除去(パターン転写) |
- |
0.28μm |
- |
105 |
- |
F-DP |
STI酸化膜埋込 |
🔲 Field |
トレンチフィル |
- |
- |
4000Å |
106 |
- |
F-CMP |
STI CMP |
🔲 Field |
平坦化 |
- |
- |
- |
107 |
- |
PRE-OX |
犠牲酸化膜形成 |
🔲 前処理 |
注入前の表面改質・汚染取り込み |
Dry OX, 約80Å |
- |
80Å |
✅ Summary:
STI(Shallow Trench Isolation)により素子間を電気的に分離し、ゲート酸化前の表面平坦性と絶縁性を確保する。FS-DPとFSN-DPはSTI直前の保護膜形成工程に該当する。
🔹 標準電圧対応(1.8V / 3.3V)Well構造
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
領域 / Region |
分類 |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
対応電圧 / VDD |
備考 |
201 |
NWL |
NWL-PH / NWL-ION |
標準 N-Well |
🧪 Ion Implant |
Phosphorus |
300 keV |
1×10¹³ cm⁻² |
1.8V / 3.3V |
- |
202 |
PWL |
PWL-PH / PWL-ION |
標準 P-Well |
🧪 Ion Implant |
Boron |
100 keV |
1×10¹³ cm⁻² |
1.8V / 3.3V |
- |
🔹 高耐圧対応(5.0V)Well構造
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
領域 / Region |
分類 |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
対応電圧 / VDD |
備考 |
203 |
NWLH |
NWLH-PH / NWLH-ION1 |
Deep N-Well |
🧪 Ion Implant |
Phosphorus |
500 keV |
5×10¹² cm⁻² |
5V |
高エネルギー注入 |
204 |
NWLH |
NWLH-PH / NWLH-ION2 |
HV N-Well |
🧪 Ion Implant |
Phosphorus |
150 keV |
1×10¹³ cm⁻² |
5V |
同一マスクでION1/2 |
205 |
PWLH |
PWLH-PH / PWLH-ION |
HV P-Well |
🧪 Ion Implant |
Boron |
150 keV |
1×10¹³ cm⁻² |
5V |
HVバルク領域形成 |
✅ Summary:
CMOSの耐圧・電気分離を実現するWELL構造は、標準(N-Well / P-Well)に加え、5V対応にはDeep N-Well + Shallow N-Wellの積層形成が不可欠。分類記号🧪により、全工程がイオン注入ステップであることが明示される。
3. チャネルドーピング / Channel Doping
◎ チャネル注入 / Channel Implantation
🔹 1.8V対応チャネル注入(Low Voltage Channel Implantation)
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
対象デバイス |
分類 |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
備考 |
301 |
NCDL |
NCDL-PH / ION |
NMOS |
🧪 Ion Implant |
Boron |
40 keV |
1×10¹³ cm⁻² |
SCE対策(逆チャネル) |
302 |
PCDL |
PCDL-PH / ION |
PMOS |
🧪 Ion Implant |
Phosphorus |
70 keV |
1×10¹³ cm⁻² |
Vth調整 |
🔹 3.3V対応チャネル注入(Mid Voltage Channel Implantation)
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
対象デバイス |
分類 |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
備考 |
303 |
NCDM |
NCDM-PH / ION |
NMOS |
🧪 Ion Implant |
Boron |
70 keV |
2×10¹³ cm⁻² |
中深度 |
304 |
PCDM |
PCDM-PH / ION |
PMOS |
🧪 Ion Implant |
Phosphorus |
100 keV |
2×10¹³ cm⁻² |
- |
🔹 5.0V対応チャネル注入(High Voltage Channel Implantation)
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
対象デバイス |
分類 |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
備考 |
305 |
NCDH |
NCDH-PH / ION |
NMOS |
🧪 Ion Implant |
Boron |
100 keV |
5×10¹³ cm⁻² |
深拡散 |
306 |
PCDH |
PCDH-PH / ION |
PMOS |
🧪 Ion Implant |
Phosphorus |
150 keV |
5×10¹³ cm⁻² |
- |
✅ Summary:
動作電圧ごとにチャネル注入条件(エネルギー、線量、イオン種)を調整し、Vth制御およびSCE(Short Channel Effect)抑制を達成する。分類記号🧪により、本工程が「イオン注入」カテゴリに属することを明示している。
◎ ゲート酸化スタック工程 / Gate Oxide Stack Process Flow
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
処理 / Process |
分類 |
説明(日本語) / Description (Japanese) |
説明(英語) / Description (English) |
401 |
- |
G1-OX |
Thermal Oxidation |
🟦 Oxidation |
全領域に 70Å のG1酸化膜を形成(HV用ベース酸化膜) |
Form 70Å of G1 oxide across the entire wafer (base oxide for HV region) |
402 |
G1 |
G1-PH |
Photolithography (HV Mask) |
🔬 Lithography |
HVマスクでMV/LV領域を露光 |
Expose MV/LV region using HV mask |
403 |
- |
G1-ET |
Wet or Dry Etch |
🪒 Etching |
MV/LV領域のG1酸化膜を除去 |
Remove G1 oxide from MV/LV regions |
404 |
- |
G2-OX |
Thermal Oxidation |
🟦 Oxidation |
G2酸化膜(35Å)を形成。HV = G1+G2 / MV = G2 / LV = G2 |
Form 35Å G2 oxide. Resulting: HV = G1+G2, MV = G2, LV = G2 |
405 |
G2 |
G2-PH |
Photolithography (HV/MV Mask) |
🔬 Lithography |
HV/MVマスクでLV領域を露光 |
Expose LV region using HV/MV mask |
406 |
- |
G2-ET |
Wet or Dry Etch |
🪒 Etching |
LV領域のG2酸化膜を除去 |
Remove G2 oxide from LV region |
407 |
- |
G3-OX |
Final Thermal Oxidation |
🟦 Oxidation |
G3酸化膜(35Å)を全域に形成 → HV=150Å, MV=70Å, LV=35Å |
Form final 35Å G3 oxide → Final: HV=150Å, MV=70Å, LV=35Å |
✅ Summary:
G1〜G3の積層酸化により電圧別ゲート絶縁膜厚が制御可能。マスクを用いた領域分離が電圧対応を実現しており、SoC内の複数電圧回路に対応できる。
◎ ポリゲート形成フロー / Poly Gate Process Flow
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
処理内容 / Process |
分類 / Category |
目的 / Purpose |
処理条件 / Condition |
寸法 / CD |
膜厚 / Thickness |
501 |
- |
PLY-DP |
ポリゲート堆積(Poly-Si) |
🔬 Gate |
ゲート電極形成 |
LPCVD |
- |
1500Å |
502 |
PLY |
PLY-PH |
フォトリソグラフィ(ゲートパターン) |
🔬 Gate |
ポリゲートパターン定義 |
KrF露光 |
0.18μm |
- |
503 |
- |
PLY-ET |
ポリゲートエッチング |
🔬 Gate |
ゲート構造形成 |
RIE |
0.18μm |
- |
✅ Summary:
Poly-SiゲートはLPCVDで堆積後、KrF露光による微細パターン形成と異方性RIEによって形成される。ゲートCDと膜厚は電気特性に直接影響。
6. LDD構造(2段階) / LDD Structure (Two-Step Implantation)
◎ LDD1(Spacer前) / Pre-Spacer LDD (1st Implantation)
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
電圧分類 / Voltage Class |
対象 / Target |
分類 / Category |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
タイミング / Timing |
備考 / Notes |
601 |
NLDL |
NLDL-PH / ION |
1.8V |
NMOS |
💉 LDD注入 |
Phosphorus |
25 keV |
5×10¹³ cm⁻² |
Spacer前 |
浅拡散 |
602 |
PLDL |
PLDL-PH / ION |
1.8V |
PMOS |
💉 LDD注入 |
BF₂ |
15 keV |
5×10¹³ cm⁻² |
Spacer前 |
- |
603 |
NLDM |
NLDM-PH / ION |
3.3V |
NMOS |
💉 LDD注入 |
Phosphorus |
40 keV |
7×10¹³ cm⁻² |
Spacer前 |
- |
604 |
PLDM |
PLDM-PH / ION |
3.3V |
PMOS |
💉 LDD注入 |
BF₂ |
25 keV |
7×10¹³ cm⁻² |
Spacer前 |
- |
605 |
NLDH |
NLDH-PH / ION |
5.0V |
NMOS |
💉 LDD注入 |
Phosphorus |
60 keV |
1×10¹⁴ cm⁻² |
Spacer前 |
- |
606 |
PLDH |
PLDH-PH / ION |
5.0V |
PMOS |
💉 LDD注入 |
BF₂ |
35 keV |
1×10¹⁴ cm⁻² |
Spacer前 |
- |
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
処理内容 / Process |
分類 / Category |
備考 / Notes |
607 |
- |
SW-DP (Spacer Deposition) |
SiNデポジション(LP-CVD) |
📐 Spacer形成 |
約500Å SiN形成 |
608 |
- |
SW-ET (Spacer Etch) |
異方性RIE(CF₄/CHF₃系) |
📐 Spacer形成 |
Spacer側壁パターン形成 |
◎ LDD2(Spacer後) / Post-Spacer LDD (2nd Implantation)
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
電圧分類 / Voltage Class |
対象 / Target |
分類 / Category |
イオン種 / Ion |
エネルギー / Energy |
線量 / Dose |
タイミング / Timing |
備考 / Notes |
609 |
NLDL2 |
NLDL2-PH / ION |
1.8V |
NMOS |
💉 LDD注入 |
Arsenic |
50 keV |
3×10¹⁵ cm⁻² |
Spacer後 |
N+ソース/ドレイン兼用 |
610 |
PLDL2 |
PLDL2-PH / ION |
1.8V |
PMOS |
💉 LDD注入 |
BF₂ |
40 keV |
3×10¹⁵ cm⁻² |
Spacer後 |
- |
611 |
NLDM2 |
NLDM2-PH / ION |
3.3V |
NMOS |
💉 LDD注入 |
Arsenic |
70 keV |
4×10¹⁵ cm⁻² |
Spacer後 |
- |
612 |
PLDM2 |
PLDM2-PH / ION |
3.3V |
PMOS |
💉 LDD注入 |
BF₂ |
50 keV |
4×10¹⁵ cm⁻² |
Spacer後 |
- |
613 |
NLDH2 |
NLDH2-PH / ION |
5.0V |
NMOS |
💉 LDD注入 |
Arsenic |
90 keV |
5×10¹⁵ cm⁻² |
Spacer後 |
- |
614 |
PLDH2 |
PLDH2-PH / ION |
5.0V |
PMOS |
💉 LDD注入 |
BF₂ |
70 keV |
5×10¹⁵ cm⁻² |
Spacer後 |
- |
✅ Summary:
LDD構造は「浅拡散 → Spacer形成 → ソース/ドレイン注入」の2段階工程で構成され、寄生抵抗・短チャネル効果を抑えつつ高電圧デバイスに対応。電圧が高くなるほどエネルギー・線量が増加し、深いLDDが要求される。
◎ サリサイド工程フロー / Salicide Process Flow
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
処理内容 / Process |
分類 / Category |
目的 / Purpose |
処理条件 / Condition |
寸法 / CD |
膜厚 / Thickness |
701 |
- |
CO-SP |
Coスパッタリング |
⚡️ Salicide |
前駆体形成(Co堆積) |
PVD(スパッタ), 室温 |
- |
300Å |
702 |
- |
LMP-ANL |
サリサイドアニール(第1段階) |
⚡️ Salicide |
CoSi形成 |
Rapid Thermal, 550℃ 30s |
- |
- |
703 |
- |
CO-ET |
未反応Co除去 |
⚡️ Salicide |
不要金属除去 |
H₂SO₄ベースWet Etch |
- |
- |
704 |
- |
LMP2-ANL |
サリサイドアニール(第2段階) |
⚡️ Salicide |
CoSi₂への相転移 |
Rapid Thermal, 750℃ 30s |
- |
- |
✅ Summary:
サリサイド工程はPoly/拡散領域のコンタクト抵抗を低減。CoSiからCoSi₂への相転移で安定相へ導き、接触信頼性を向上させる。
8. 層間絶縁膜とCMP / ILD & CMP
◎ ILD堆積およびCMP工程 / ILD Deposition and CMP Process Flow
工程No. |
マスク名 |
工程名 |
処理内容 / Process |
分類 / Category |
目的 / Purpose |
処理条件 / Condition |
寸法 / CD |
膜厚 / Thickness |
801 |
- |
F2-DP |
ILD堆積(Interlayer Dielectric) |
🧱 ILD |
配線前絶縁層の形成 |
PE-TEOS |
- |
6000Å |
802 |
- |
F2-CMP |
ILD CMP |
🧱 CMP |
配線層形成のための平坦化 |
CMP(Slurry, Pad) |
- |
- |
✅ Summary:
ILD(層間絶縁膜)は配線絶縁の基盤であり、CMPにより層間の平坦性を確保。次工程(コンタクト開口)への影響を最小化する。
← 戻る / Back to Chapter 3: Process Evolution Top