0.13μm CMOS Logic Process Overview
(0.13μm CMOSロジックプロセスの全体概要)
🔸 Process Generation / 世代区分
This process represents a mainstream 0.13μm CMOS logic technology widely used around 2002–2004.
本プロセスは、2002〜2004年頃に広く採用された130nm世代のCMOSロジックプロセスです。
Technology | Evolution from 0.18μm |
---|---|
Interconnect | Al → Cu (full integration) |
Interlayer Dielectric | SiO₂ → Low-k (e.g., SiCOH) |
Gate Dielectric | SiO₂ → SiON |
Isolation | LOCOS → STI (Shallow Trench Isolation) |
Silicide | TiSi₂ → CoSi₂ / NiSi |
Metallization | Single-layer → Dual Damascene Cu |
LDD Structure | Single → 2-step LDD (LDD1 + SDE) |
Node Design Rule | 0.18μm → 0.13μm (min gate ~70nm) |
🔸 Process Stack / 構造スタック概要
Layer | Function / 機能 |
---|---|
1. Well Formation | P/Nウェルとチャネル形成 |
2. STI Isolation | 素子間絶縁構造(浅溝) |
3. Gate Stack | SiON + Polyゲート構造 |
4. Source/Drain + Salicide | 拡散層と低抵抗接触層 |
5. ILD & Metal Layers | 層間絶縁膜とCu多層配線 |
6. Passivation & Pad | チップ保護膜と接続用開口 |
7. Electrical Test | 製品特性の検査工程 |
🔸 Technology Highlights / 技術的な要点
Key Feature | Description / 説明 |
---|---|
Isolation | STI for high-density isolation (no more LOCOS) |
Gate Dielectric | Ultra-thin SiON (~15Å) for low leakage |
Interconnect | Dual Damascene Cu with Low-k ILD |
Doping | Tilted LDD, S/D, HALO implant (if included) |
Salicide | Self-aligned CoSi₂ or NiSi for low contact resistance |
CMP | Widely used in STI, ILD, and Cu planarization |
Mask Count | ~24–30 (using optical lithography) |
🔸 Simplified Flow / 簡略プロセス流れ図
[Well Formation]
→ [STI Isolation]
→ [Gate Oxide + Poly]
→ [LDD1]
→ [Sidewall Spacer]
→ [S/D Implant (LDD2)]
→ [Salicide]
→ [ILD + VIA + Cu Metal (M1–M5)]
→ [Passivation]
→ [Pad Opening]
→ [E-Test]
🔸 Glossary / 用語補足
-
STI (Shallow Trench Isolation)
浅い溝で素子間を電気的に絶縁する構造。LOCOSの後継技術。 -
Dual Damascene
ビアとメタルを同一プロセスで形成するCu配線技術。工程短縮とアスペクト比の改善に寄与。 -
Salicide (Self-Aligned Silicide)
ソース・ドレインやゲート上に形成される低抵抗金属シリサイド。自己整合型でマスク不要。 -
LDD (Lightly Doped Drain)
短チャネル効果やホットキャリア劣化を抑えるための軽度ドーピング構造。
🧱 Step 1–5: Well Formation / ウェル形成工程
130nm CMOSでは、P-WellとN-Wellを交互に形成し、NMOS/PMOSのチャネル特性とバルク構造を定義します。熱拡散と注入条件の精密制御が重要です。
🧩 Step 1: P-Well Photo / Pウェルフォト
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | PWL(P-Well Mask) |
工程ステップ | 1. レジスト塗布 2. P-Well領域パターン露光 3. 現像・レジスト焼成 |
目的 / 役割 | NMOS用のP型ウェル領域を定義 |
使用装置例 | Nikon NSR-S204B(i-line stepper) |
技術特徴 | レチクルレベルでウェルの深さ制御可能なレイアウトが必要 |
図解候補 | Active Maskと重なるウェル断面図 |
🧩 Step 2: P-Well Implant / Pウェル注入
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | —(前工程PWLにより定義) |
工程ステップ | 1. B-11イオン注入(70 keV, ~1e13 cm⁻²) 2. レジスト剥離 |
目的 / 役割 | P型ウェル(NMOS用)の導電率確保とデバイス分離 |
使用装置例 | Applied Ion Implantor VII |
技術特徴 | チャネル深さに応じて複数エネルギー・角度の多段注入可 |
🧩 Step 3: N-Well Photo / Nウェルフォト
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | NWL(N-Well Mask) |
工程ステップ | 1. レジスト塗布 2. N-Well領域パターン露光 3. 現像・レジスト焼成 |
目的 / 役割 | PMOS用のN型ウェル領域を定義 |
使用装置例 | Canon FPA-3000 series |
技術特徴 | N-WellとP-Wellの位置精度がデバイス特性を左右 |
🧩 Step 4: N-Well Implant / Nウェル注入
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | —(前工程NWLにより定義) |
工程ステップ | 1. P-31イオン注入(100 keV, ~1e13 cm⁻²) 2. レジスト剥離 |
目的 / 役割 | N型ウェル(PMOS用)の形成と寄生耐性向上 |
使用装置例 | Axcelis GSDシリーズ |
技術特徴 | 高エネルギー注入により深い拡散プロファイルを実現 |
🧩 Step 5: Well Drive-in Anneal / ウェル活性化アニール
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | —(全ウェハ共通処理) |
工程ステップ | 1. 高温炉またはRTP(Rapid Thermal Processing) 例:1000°C × 数十秒 2. 活性化とドーパント拡散(深さ制御) |
目的 / 役割 | 注入されたP/Nドーパントを活性化し、拡散プロファイルを形成 |
使用装置例 | TEL Alpha-8, AMAT Radiance |
技術特徴 | 熱バジェット最適化がSTIや後工程に影響 RTP化によりプロファイル制御が高精度化 |
📝 コメントまとめ
- ウェル工程は0.13μm世代でもレイアウト駆動設計(layout-driven doping)の基礎として機能。
- STIやチャネルドーピングに影響するため、プロファイル精度が重要。
- シミュレーションではSUPREM系やTCADツールによるウェル拡散予測が活用される。
🧱 Step 6–12: STI to Salicide Formation
(STI形成〜ゲート・LDD・S/D・サリサイド工程)
🧩 Step 6: STI Formation / 浅溝隔離(Shallow Trench Isolation)
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | F(Field Mask) |
工程ステップ | 1. Fマスクでアクティブ領域を定義 2. Si基板を異方性エッチング(Trench形成) 3. 熱酸化によるLiner Oxide形成(15〜30Å) 4. HDP-CVDによりSiO₂をTrenchに充填 5. CMPで平坦化し、アクティブ領域を露出 |
目的 / 役割 | 隣接素子間の電気的絶縁を実現(高集積対応) |
使用装置例 | TEL Unity(Etch)、AMAT Centura HDP、Ebara Frex300 CMP |
技術特徴 | - Trench角のラウンド処理により応力集中を抑制 - CMP条件によりSTI recessを最小化 |
🧩 Step 7: Gate Oxide Formation / ゲート酸化膜形成
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | — |
工程ステップ | 1. 前洗浄(Pre-Clean) 2. RTOまたは熱酸化で薄膜酸化膜形成(SiON, ~15Å) |
目的 / 役割 | 高速スイッチングを支える極薄ゲート絶縁膜を形成 |
使用装置例 | TEL Alpha-8、Kokusai DJ-1206VN |
技術特徴 | - SiONによりリーク電流抑制と信頼性を両立 - 膜厚制御精度 ≦ ±1Å が要求される |
🧩 Step 8: Poly Gate Deposition & Patterning / ポリゲート形成
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | PLY(Poly Gate Mask) |
工程ステップ | 1. LPCVDでPoly-Si堆積(~150nm) 2. Option: In-situドーピングPoly(n⁺) 3. パターン露光・エッチングでゲート形成 |
目的 / 役割 | ゲート電極としてチャネル領域の電界制御を担う |
使用装置例 | TEL Mark Vz(LPCVD)、AMAT DPS Etcher |
技術特徴 | - 0.13μm世代ではDual Polyから共通Polyへの移行期 - Line edge roughness(LER)低減が重要課題 |
🧩 Step 9: LDD Implant (LDD1) / 軽度ドレイン注入(LDD1)
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | LDD1(または個別nLDD/pLDD) |
工程ステップ | 1. 傾斜注入によりn⁺/p⁺軽度注入(As⁺ / BF₂⁺) 2. マスク除去 |
目的 / 役割 | ホットキャリア劣化抑制・短チャネル効果の緩和 |
使用装置例 | Axcelis GSD-HE、AMAT Quantum |
技術特徴 | - Tilt angle 15–30°でゲート下にオーバーラップ形成 - 後のSDEと段差制御が必要 |
🧩 Step 10: Sidewall Spacer Formation / サイドウォール形成
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | — |
工程ステップ | 1. SiO₂ / Si₃N₄ 堆積(LPCVD) 2. 異方性ドライエッチングによりSpacer残し |
目的 / 役割 | LDDとS/D領域を分離、サリサイド形成範囲の制御 |
使用装置例 | TEL Unity、LAM 2300シリーズ |
技術特徴 | - Spacer幅がSCE制御と寄生容量に影響 - EOT設計とセットで最適化される |
🧩 Step 11: Source/Drain Implant (LDD2) / S/D注入(高濃度)
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | SDE(Source/Drain Extension) |
工程ステップ | 1. 高濃度注入:As⁺(NMOS)、BF₂⁺(PMOS) 2. アニールは後工程(例:サリサイドRTAで兼用) |
目的 / 役割 | 低抵抗ソース・ドレイン領域の形成 |
使用装置例 | Axcelis Optima HD、AMAT Varianシリーズ |
技術特徴 | - Spacer以外には拡散しない自己整合型構造が基本 - HALO implantとの整合が重要(非公開工程が多い) |
🧩 Step 12: Salicide Formation / サリサイド形成
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | —(自己整合型プロセス) |
工程ステップ | 1. CoまたはNiスパッタ堆積(10–20nm) 2. Rapid Thermal Annealing(RTA)でシリサイド化 3. 未反応金属の除去(Selective Etch) |
目的 / 役割 | S/D・ゲートとの低抵抗オーミックコンタクトを形成 |
使用装置例 | AMAT Radiance RTP、TEL INDY Etcher |
技術特徴 | - CoSi₂は130nmの主流、NiSiは90nm以降で優位 - サリサイド厚とゲートエッチプロファイルの整合が重要 |
📝 コメントまとめ
- この工程群はロジックMOSの電気特性と信頼性を大きく左右する中核ステージ。
- 特にSTI–Gate–LDD–S/D–Salicideは、構造的・熱的整合性が求められるため、一括設計最適化が必要。
- 量産ではTCADシミュレーションやFIB断面観察による構造検証が不可欠。
🧱 Step 13–20: ILD Deposition to Metal-5 Cu Interconnect
(層間絶縁膜〜M1〜M5配線形成)
🧩 Step 13: ILD1 Deposition / 層間絶縁膜(第1層)形成
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | ILD1(構造定義マスク) |
工程ステップ | 1. Low-k材料(SiCOHなど)をCVD堆積(~500nm) 2. CMPによる表面平坦化 |
目的 / 役割 | ゲート層とMetal-1間の絶縁+寄生容量低減 |
使用装置例 | AMAT Producer GT, TEL Unity CVD, Ebara CMP |
技術特徴 | - k値 ≈ 2.8〜3.0 のLow-k膜でRC遅延を抑制 - Cu拡散防止のため下地にBarrier膜(SiCNなど)追加可 |
🧩 Step 14: VIA1 Etch / VIA1形成(Dual Damascene構造)
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | VIA1 |
工程ステップ | 1. レジスト露光によりVIA位置を定義 2. Low-k膜の異方性ドライエッチングでVIA開口 3. Stop層(etch stop)の管理が重要 |
目的 / 役割 | 下層(金属またはゲート)との接続用ビアホール形成 |
使用装置例 | LAM 2300 Exelan, TEL DRM Etcher |
技術特徴 | - Dual Damascene構造ではViaとTrenchを連続形成 - Etch Stop層としてSiNまたはSiCNが重要役割を担う |
🧩 Step 15: Metal-1 Cu Fill / メタル1層 銅埋込
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | M1 |
工程ステップ | 1. Ta/TaNなどのBarrier膜をスパッタ堆積 2. Cuシード膜をPVDで形成 3. 電解めっき(ECD)でCu埋込 4. CMPで余剰Cu除去し平坦化 |
目的 / 役割 | 最下層配線として信号線/電源線の基本構成を形成 |
使用装置例 | AMAT Copper ECD, EBARA Frex300 CMP |
技術特徴 | - Barrier / Seed / Fill / CMP の4工程統合設計が必須 - ディッシング・エロージョン防止が信頼性に直結 |
🧩 Step 16–20: Metal-2 to Metal-5 Cu Interconnect / 上位層配線(M2〜M5)
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | M2〜M5 |
工程ステップ | 1. ILD層(Low-k)堆積 + CMP 2. Trenchパターン露光・エッチング(Dual Damascene) 3. Cu Barrier / Seed / ECD Fill 4. CMPで平坦化 |
目的 / 役割 | 中間層(M2〜M4)および高層(M5)にてグローバル配線を形成 |
使用装置例 | 同上(M1と同系列) |
技術特徴 | - トップ層は厚膜化され、電源・クロック供給路を担う - M1〜M5でCuの膜厚やILD材料を階層最適化(例:Porous Low-k) |
📝 コメントまとめ
- 130nm世代で全面Cu配線+Dual Damascene構造が実用化。
- Low-k材料の導入は配線遅延の支配因子(RC定数)を劇的に改善。
- 配線信頼性(Electromigration, Stress Migration)対策として、Cu粒径やBarrier被覆率の管理が不可欠。
- ECD〜CMPフローの制御精度が量産収率と直結する最重要プロセス領域。
🧱 Step 21–23: Passivation, Pad Open, and E-Test
(パッシベーション、PAD開口、電気検査)
🧩 Step 21: Passivation / パッシベーション膜形成
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | PAD |
工程ステップ | 1. Si₃N₄やSiON膜をPECVDで堆積(~500〜700nm) 2. オプションで多層パッシベーション(SiN + Polyimideなど) |
目的 / 役割 | チップ表面の湿気・イオン汚染・機械損傷から保護 |
使用装置例 | AMAT Centura, TEL Triase+ |
技術特徴 | - Cu配線との密着性や耐湿性が鍵 - 光反射・応力制御のため多層構造を選択することもある |
🧩 Step 22: Pad Opening / パッド開口
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | PAD(共通マスクまたは専用マスク) |
工程ステップ | 1. レジスト塗布・露光で開口部パターン定義 2. パッシベーション膜の異方性エッチングでAl/Cu PAD露出 |
目的 / 役割 | ワイヤーボンディングやプローブ針による電気接触部の形成 |
使用装置例 | LAM Exelan etcher, TEL DRM |
技術特徴 | - PAD位置精度が電気検査と歩留まりに影響 - AlまたはCu PADの酸化を防ぐ表面処理も必要になることがある |
🧩 Step 23: E-Test (Electrical Test) / 電気特性検査
項目 | 内容 |
---|---|
Mask | —(テスト構造は専用設計) |
工程ステップ | 1. プローバーによる電気測定 2. Threshold Voltage, Leakage, I-V特性などをチェック 3. パス・リジェクトのロット解析 |
目的 / 役割 | 製品の電気的良否を判定し、歩留まりを評価 |
使用装置例 | TEL P-12XLn, Advantest V93000 |
技術特徴 | - Parametric Testによりプロセスウィンドウをフィードバック - プローブカードの劣化による測定誤差も品質要因となる |
📝 コメントまとめ
- パッシベーションは最終的なチップ保護層であり、信頼性の第一防衛線。
- PAD開口は物理接触・超音波ボンディングに耐える構造設計が必要。
- 電気検査(E-Test)はプロセス全体の健全性指標であり、測定データはSPCや歩留まり管理に活用される。
✅ Final Note / 最終備考
これで、0.13μm CMOSロジックプロセスにおける全23工程の詳細が完了しました。
今後の発展案として以下を挙げられます:
- 各工程に対応した断面図・工程図の追加(図解教材対応)
- マスク一覧表・使用装置マップ・工程カテゴリ記号の付加
- 工程間依存性マップ(熱バジェット・寸法制約)の整理
- GitHub教材対応:章間リンクや索引(ToC)などの追加整備