📘 基礎編 第3章:プロセス技術と設計限界の理解
Fundamentals-Chapter 3: Process Evolution and Design Limits in CMOS
🔁 前章との接続|Connection to Previous Chapter
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
第2章では、論理ゲート・組み合わせ回路・FSMなど、CMOS論理設計の基礎を学習しました。 | Chapter 2 covered logic gates, combinational logic, and FSMs as fundamentals of CMOS design. |
第3章では、それらの設計が実際に動作するための物理的基盤(プロセス技術)に踏み込みます。 | Chapter 3 now explores the physical foundation (process technology) that enables those designs. |
📎 ← 第2章:デジタル論理と論理回路設計
📎 ← Chapter 2: Digital Logic and Logic Circuit Design
🧭 概要|Overview
本章では、0.5µmから90nmノードに至るCMOS技術の変遷を通じて、
設計可能性を左右するプロセス技術の進化と物理限界を体系的に学びます。
This chapter explores the evolution of CMOS technologies from 0.5µm to 90nm,
focusing on how process advancements and limitations shape circuit design.
✨ 主なキーワード|Key Concepts
STI, LDD, Salicide, Multi-Layer Interconnect, CMP, OPC,
SCE, HCI, DIBL, Vth Variability, sky130, 0.18µm
🎯 学習のねらい|Learning Objectives
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
プロセス技術が設計制約に与える影響を理解する | Understand how process technologies affect design constraints. |
微細化による構造革新と信頼性課題を体系的に整理する | Learn about structural evolution and reliability issues caused by scaling. |
教材として適したノード(sky130, 0.18µm)を選定できる | Develop criteria to choose educationally suitable process nodes (e.g., sky130, 0.18µm). |
📚 章構成とリンク|Chapter Contents and Links
節番号 | ファイル名 / Filename | 内容概要 / Summary |
---|---|---|
3.1 | 3.1_node_scaling_history.md |
ノード微細化の歴史と寸法ルールの進化 📏 Scaling History and Design Rules |
3.2 | 3.2_cmos_structure_shift.md |
STI・LDDなど構造革新による寸法と特性の変化 🔬 Structural Innovations in CMOS |
3.3 | 3.3_interconnect_and_litho.md |
配線・CMP・RC遅延の技術進化と設計影響 🧵 Interconnect and Delay Constraints |
3.4 | 3.4_variation_and_reliability.md |
DIBLやHCIなど信頼性とばらつきの物理限界 ⚠️ SCE and Reliability in Scaling |
3.5 | 3.5_summary_and_scope.md |
教育ノードの選定と実践的意義の整理 🎓 Choosing and Using Educational Nodes |
📎 付録:プロセス技術フローチャート(Appendix)
Appendix: Process Technology Flow Charts
本章で扱った各ノード・構造・材料に対応するプロセスフローや装置一覧、構造比較資料を以下に整理します。
These appendices provide detailed process flows, equipment lists, and structural comparisons for each technology node discussed.
リファレンス | ファイル名 / Filename | 内容概要 / Description |
---|---|---|
A-1 | 0.18um_Logic_ProcessFlow.md |
🧪 0.18µm CMOSプロセス(基本フロー) Standard 0.18µm CMOS process flow |
A-1b | 0.18um_1.8V_3.3V_5V.md |
⚡ 1.8V〜5V対応の多電圧CMOSプロセス Multi-V CMOS process |
A-1c | 0.18um_etests_summary_unified.md |
📐 E-Test特性まとめ(電圧・構造別) Unified E-test characteristics |
A-2 | 0.18um_Logic_ProcessFlow_en.md |
🧪 0.18µm CMOS Process Flow (English version) |
A-3 | 0.13um_Logic_ProcessFlow.md |
🧪 0.13µm CMOSプロセス(Cu/Low-k導入) Cu & Low-k interconnect process |
A-4 | 0.09um_Logic_ProcessFlow.md |
🧪 90nm CMOSプロセス(NiSi, strained-Si) Advanced strain & silicide integration |
A-5 | process_node_comparison.md |
📊 ノード比較:寸法・材料・構造遷移表 Comparison of node scaling and materials |
A-6 | equipment_list_by_node.md |
🛠️ ノード別装置一覧(工程別) Tool list by node and step |
A-7 | dual_damascene_comparison.md |
🧵 デュアルダマシン配線プロセス詳細と比較 Cu dual damascene vs Al/W plug flow |
🧷 補足資料として活用し、プロセスの全体像を掴む助けとしてください。
Use these resources to reinforce understanding of semiconductor fabrication and process-node evolution.
🔄 次章への接続|Transition to Chapter 4
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
第4章では、ここで扱ったCMOSノード(sky130 / 0.18µm)を基盤として、PDK・MOS特性・設計ルールの理解へと進みます。 | In Chapter 4, we build on these CMOS nodes (sky130 / 0.18µm) to explore PDKs, MOS characteristics, and design rules. |
👤 著者・ライセンス|Author & License
項目|Item | 内容|Details |
---|---|
著者|Author | 三溝 真一(Shinichi Samizo) |
GitHub | Samizo-AITL |
shin3t72@gmail.com | |
ライセンス|License | MIT License(再配布・改変自由) Redistribution and modification allowed |