🧮 3.1 ノード縮小の歴史と寸法ルールの変遷

3.1 History of Node Scaling and Design Rule Evolution


🧭 概要|Overview

本節では、CMOS技術における「ノード縮小」の意味を明確にし、
0.5µmから90nmまでのプロセス進化とリソグラフィ技術・設計ルールの関係性を整理します。

This section clarifies what “node scaling” truly meant in CMOS history,
tracing how lithography and layout design rules evolved from 0.5µm to 90nm generations.


📌 ムーアの法則の意味と誤解

📘 Moore’s Law: Meaning and Misconceptions


📏 技術ノードと寸法ルールの変遷|Node Generations and Rule Evolution

Node Gate Cont M1 Spacing Isolation Notes
0.5µm ~600nm 0.5µm 0.6µm 0.6µm LOCOS i線露光
0.35µm ~400nm 0.4µm 0.5µm 0.5µm LOCOS/STI併存 LDD導入
0.25µm ~280nm 0.3µm 0.4µm 0.4µm STI KrF, CMP
0.18µm ~210nm 0.25µm 0.3µm 0.3µm STI OPC導入
0.13µm ~160nm 0.22µm 0.25µm 0.25µm STI Cu導入
90nm ~120nm 0.18µm 0.2µm 0.22µm STI ArF, OPC強化

※ 設計ルールはPDKやメーカーによって異なるが、トレンドとしての代表値を示している
※ Values vary by PDK/vendor; table shows typical trends


🔬 リソグラフィ技術の推移|Lithography Progression

ノード 露光波長
Exposure λ
解像度強化手法
Enhancement Techniques
0.5µm〜0.35µm i線(365nm) 単純縮小
Simple shrink
0.25µm〜0.18µm KrF(248nm) NA向上, STIで自由度増加
0.13µm〜90nm ArF(193nm) OPC導入, ハーフトーンマスク

🔧 リソグラフィの限界(Rayleigh解像度式)

解像度の限界は以下の Rayleigh 式で示される:

\[\text{Resolution} = k_1 \cdot \frac{\lambda}{\mathrm{NA}}\]

At k₁ < 0.25, techniques like OPC (Optical Proximity Correction) and Phase-Shift Masks (PSM) are indispensable.


🛠 OPCとハーフトーンマスクの導入|OPC and Halftone Phase-Shift Mask

🔍 OPC(光近接効果補正)|Optical Proximity Correction

🖨️ ハーフトーンマスク|Halftone Phase-Shift Masks (RET)


📐 設計ルールの本質|Design Rules ≠ Minimum Features

“Node = Minimum Feature” is a misleading simplification.
Real-world layout rules involve multiple constraints (Cont, Metal, Spacing, etc.)
→ These rules determine yield, performance, reliability.


🧠 本節のまとめ|Summary

観点 / Aspect 要点 / Key Takeaways
ノード定義 単なる線幅ではなく、プロセス/設計ルール全体の進化指標
Not just a line width, but a total process-design indicator
リソグラフィ KrF, ArF, OPCにより微細化限界を突破
KrF → ArF → OPC enabled sub-wavelength resolution
設計ルール 多層構造の寸法制約の相互作用が性能を決める
Interplay of layout dimensions defines design viability

📘 次節への接続|Lead-in to Section 3.2

👉 次節 3.2 CMOS構造の進化と設計影響 では、
STI(Shallow Trench Isolation)やLDD(Lightly Doped Drain) といった構造技術の導入が
寸法限界・電気特性・ESD設計にどう影響したかを解説します。

In Section 3.2, we’ll explore how STI and LDD revolutionized CMOS structure and impacted layout rules and reliability.


← 戻る / Back to Chapter 3: Process Evolution Top