2.7 デジタル回路構成要素の関係と統合的設計視点

2.7 Component Hierarchy and Systematic Design View


🎯 本節のねらい|Goal of This Section

これまで学んできた論理ゲート・組み合わせ回路・FSMといった構成要素が、
どのように役割を分担し、協調して動作するのかを、システム全体の視点から整理します。


🔍 構成要素の役割分担と分類|Functional Classification

デジタル回路の主な構成カテゴリは以下の3つです:

カテゴリ / Category 代表構成要素 / Example Components 主な役割 / Main Role 使用例 / Typical Use
制御 / Control FSM, デコーダ / FSM, Decoder 動作条件の制御・遷移切替 シーケンサ, 状態制御
選択 / Selection MUX, セレクタ / MUX, Selector 信号の切替・入力選択 データバス制御
演算 / Operation AND, XOR, 加算器 / Adder 計算・ビット演算 ALU, カウンタ

🧭 階層構成モデル|Hierarchical Model

📘 図2.7-1:制御・選択・演算の階層モデル
Figure 2.7-1: Hierarchical Structure of Control → Selection → Operation

📎 GitHubでMermaidフローチャートを確認

flowchart TD
    A["🧠 Control<br>(FSM, Decoder)"] --> B["🔀 Selection<br>(MUX, Selector)"]
    B --> C["🧮 Operation<br>(Adder, AND, XOR)"]

🧠 教材的ポイント|Educational Focus


🔄 次章への接続|Transition to Next Chapter

第3章では、こうした機能ブロックの実装に不可欠な
半導体プロセス技術とトランジスタ構造について学びます。
本章の「構成要素の階層化視点」は、次章の「物理的実装制約」への導入となります。

📎 次章リンク:chapter3_process_evolution/


← 戻る / Back to Chapter 2: Combinational Logic Top