📈 3.4 歩留まり・顧客数・ファブレス連携の違い
3.4 Differences in Yield, Customer Base, and Fabless Collaboration
📜 概要 / Overview
JP:
歩留まり(Yield)は先端ノードの経済性と顧客信頼に直結します。
TSMCは量産立ち上げ時から高歩留まりを実現する一方、サムスンは早期導入戦略により初期世代で歩留まりの課題を抱えるケースが見られます。
また、顧客層とファブレス企業との連携体制にも違いがあります。
EN:
Yield directly impacts the economics of advanced nodes and customer trust.
TSMC typically achieves high yields from the start of mass production, whereas Samsung’s early-adoption strategy has sometimes led to yield challenges in initial generations.
Differences are also notable in customer base composition and collaboration frameworks with fabless companies.
📊 比較表 / Comparison Table
項目 / Item | TSMC | サムスン / Samsung |
---|---|---|
歩留まり安定性 / Yield Stability | 高(例:N5世代で90%以上) | 初期世代で低め(例:3GAEで60〜70%台) |
主要顧客 / Key Customers | Apple, AMD, NVIDIA, MediaTek | Qualcomm, Google, IBM |
顧客数 / Number of Customers | 多数(ファウンドリ専業のため広範) | 限定的(自社製品と競合回避) |
ファブレス連携 / Fabless Collaboration | OIP(Open Innovation Platform)を通じて広範なIP・EDA連携 | SAFETMを通じて主要顧客特化型の支援 |
新規顧客参入障壁 / New Customer Entry Barriers | 比較的低い | 高め(設計・製造両面の専有性) |
🧩 顧客戦略の違い / Customer Strategy Differences
JP:
TSMCはファウンドリ専業のため、競合回避の観点から幅広い顧客を受け入れ、設計支援・PDK提供を早期から行います。
サムスンはメモリ・モバイルSoCなど自社製品事業と並行してファウンドリを運営するため、顧客層は限定的になりやすく、新規参入障壁が高くなります。
EN:
TSMC, as a pure-play foundry, serves a wide range of customers and provides early access to design support and PDKs.
Samsung, operating both memory/mobile SoC businesses and foundry services, tends to have a more limited customer base, with higher barriers for new entrants.
🔍 補足キーワード / Key Terms
- Yield / 歩留まり — 成功チップ率
- Fabless / ファブレス — 製造を外部委託する半導体企業形態
- OIP (Open Innovation Platform) — TSMCの設計・IP連携フレームワーク
- SAFETM — サムスンの設計支援エコシステム