🌏 2.3 CHIPS法と日米台連携

CHIPS Act & Japan–U.S.–Taiwan Cooperation


📜 背景 / Background

米国はCHIPS and Science Act(2022)により、先端半導体製造の国内回帰を推進しています。
TSMCはこの流れの中で、アリゾナ州でのFab建設や、熊本工場(JASM)、ドイツFab計画など
多国間連携を通じて製造拠点を分散しています。

The United States, through the CHIPS and Science Act (2022), is driving the reshoring of advanced semiconductor manufacturing.
TSMC, in alignment with this policy, is building fabs in Arizona, establishing the Kumamoto plant (JASM) in Japan,
and planning a fab in Germany as part of a broader multi-national collaboration.


🏛 政策の概要 / Policy Overview

政策 / Policy 内容 / Description 意義 / Significance
CHIPS法(米国) 製造設備への最大39B USDの補助金、税控除 米国内製造力の回復
TSMC Arizona N4/N3世代Fab建設 米国内先端ロジック生産
JASM(熊本) N28/N16世代製造、Sony/トヨタ協力 日本の供給安定化
ドイツFab 自動車向け先端ノード 欧州の地政学的安定化

🤝 三極連携の特徴 / Features of Trilateral Cooperation

  1. 技術分散 — 先端製造(米)+中間世代(日本)+特殊用途(欧州)の分業化
    Distributed manufacturing: leading edge (U.S.), mature nodes (Japan), specialized (Europe)
  2. 経済安全保障 — 各地域のサプライチェーン依存リスク軽減
    Reduces regional supply chain dependency risks
  3. 政治的シナジー — 米日台間の戦略的パートナーシップ強化
    Strengthens strategic partnerships among U.S., Japan, and Taiwan

📊 三極構造の模式図 / Trilateral Structure Diagram

graph TD
    US[🇺🇸 U.S. - Arizona Fab] -->|CHIPS Act Funding| TSMC
    JP[🇯🇵 Japan - Kumamoto JASM] -->|Supply Stability| TSMC
    EU[🇩🇪 Germany - Auto-focused Fab] -->|Geopolitical Buffer| TSMC
    TSMC --> GlobalSupply[🌐 Diversified Global Supply Chain]

📚 用語集 / Glossary


📝 まとめ / Summary

CHIPS法を軸にした米日台協力は、単なる産業政策を超え、地政学的安全保障インフラとして機能しています。
TSMCはこの構造の中で、世界規模での製造拠点多様化戦略を推進しています。

The U.S.–Japan–Taiwan cooperation under the CHIPS Act functions not only as an industrial policy but also as
a geopolitical security infrastructure, with TSMC leading a global manufacturing diversification strategy.


🔗 前後リンク / Navigation