🔬 1.5|A16ノード:A14との違い、性能密度、チップレットとの関係

1.5|A16 Node: Differences from A14, Density, and Chiplet Relevance


📌 概要 / Overview

JP:
TSMCのAシリーズは、従来の「N」ノード命名(N5, N3, N2)とは異なり、パフォーマンス・密度・消費電力の複合指標をベースにしたマーケティング的命名です。
A14は5nm世代(N5P)を基盤とした初期世代で、A16はN2世代のGAA技術を拡張し、高密度チップレット設計を前提としています。

EN:
TSMC’s A-series differs from the conventional “N” node naming (N5, N3, N2) by using a composite index of performance, density, and power as a marketing-driven designation.
A14 was based on the 5nm generation (N5P), while A16 extends N2’s GAA technology and is optimized for high-density chiplet design.


🆚 A14とA16の比較 / Comparison between A14 and A16

項目 / Item A14 Node A16 Node
ベース技術 / Base Technology N5P (FinFET) N2P+ or Enhanced GAA
EUV層数 / EUV Layers 約14層 / ~14 layers 20層以上 / 20+ layers
ロジック密度 / Logic Density 1.0x (baseline) 約+10〜15% / +10–15%
チップレット対応 / Chiplet Compatibility 限定的 / Limited 標準I/Oダイとの統合前提 / Designed for standard I/O die integration
ターゲット市場 / Target Market モバイルSoC, HPC HPC, AI, サーバーSoC

🔍 技術的特徴 / Technical Features

JP:

  1. GAA拡張構造 — N2世代のナノシート幅・スタック数を最適化
  2. BEOL再設計 — 高密度配線層と先端パッケージ(CoWoS-R, InFO-L)への適合
  3. 低電圧動作最適化 — 0.6V台での安定駆動を目標
  4. チップレットI/F標準化 — UCIe、BoW等のインターフェースを標準サポート

EN:

  1. Enhanced GAA structure — Optimized nanosheet width and stacking for N2 generation
  2. BEOL redesign — Compatible with dense interconnect layers and advanced packaging (CoWoS-R, InFO-L)
  3. Low-voltage optimization — Target stable operation in the 0.6V range
  4. Chiplet I/F standardization — Supports UCIe, BoW, and other standard interfaces

⚙️ チップレットとの関係 / Relation to Chiplets


📊 A14 → A16でのPPA変化 / PPA Changes from A14 to A16

指標 / Metric 改善率 / Improvement Rate 備考 / Notes
性能 / Performance +8〜12% 同一消費電力条件
消費電力 / Power -20〜25% 同一性能条件
ロジック密度 / Logic Density +10〜15% BEOL最適化込み

🧠 補足キーワード / Key Terms



🔙 戻る・進む / Navigation