📎 Appendix: 補足資料 / Supplementary Materials
1️⃣ 0.25µm DRAM プロセスフロー(概要版)
日本語
1998年立ち上げ時に用いられた、0.25 µm 64M DRAM(第3世代)の代表的なプロセスフロー。
詳細は DRAM_Process_Flow_Full.md
を参照。
English
Representative process flow of 0.25 µm 64M DRAM (3rd Generation) during the 1998 startup.
See DRAM_Process_Flow_Full_en.md
for full details.
- Semi-recess LOCOS isolation
- Triple-well, Deep N-Well
- Poly/WSi stacked gate electrode (WSA-ET process)
- Stacked capacitor with roughened surface (1.5–1.8× capacitance boost)
- WSB-CVD simultaneous bit line & contact formation
- AlCu/TiN metallization, SOG planarization, SiN/PI passivation
2️⃣ 0.25µm DRAM ウエハテスト Bin分類表
日本語
ウエハテストはフェイルストップ方式で実施され、致命的不良から順にBin分類される。
詳細は dram_wafer_test_binclass_0.25um.md
を参照。
English
Wafer tests followed a fail-stop scheme, classifying chips into bins in order of fatality.
See dram_wafer_test_binclass_0.25um.md
for details.
Bin | 日本語テスト項目 | Test Item (English) | 内容概要 |
---|---|---|---|
1 | オープン/ショート | Open / Short | 配線断線・短絡 |
2 | スタンバイ電流異常 | Standby Current Fail | リーク過大 |
3 | アクティブ電流異常 | Active Current Fail | 動作中電流異常 |
4 | ファンクション不良 | Function Check Fail | 読書き失敗・デコード異常 |
5 | ポーズリフレッシュ不良 | Pause Refresh Fail | セル保持不足 |
6 | ディスターブリフレッシュ不良 | Disturb Refresh Fail | 隣接セル干渉による保持低下 |
7 | マージン不良 | Margin Fail | 電圧・タイミング余裕不足 |
3️⃣ VSRAM / DRAM / トレンチVSRAM 比較表
項目 / Item | 0.25 µm DRAM (3rd Gen) | 0.25 µm VSRAM | 0.18 µm VSRAM (Trench) |
---|---|---|---|
セル構造 | スタックキャパシタ | スタックキャパシタ(流用) | トレンチキャパシタ |
リフレッシュ | 外部制御必須 | 内部制御(疑似SRAM動作) | 内部制御(疑似SRAM動作) |
温度保証 | 80 °C | 90 °C(モバイル仕様) | 90 °C目標(未達成) |
特徴 | 量産立ち上げ成功 | 世界初カメラ付き携帯に採用 | 保持不足で断念 |
意義 | 先端技術吸収のビークル | モバイル応用成功事例 | 1T-1C限界を示す事例 |
4️⃣ 教育的意義 / Educational Significance
- DRAM量産を 目的そのものではなく「先端技術吸収と社内展開の戦略的ビークル」 と位置づけた点が特徴的。
- プロセス解析・不良対策・歩留まり改善の実体験が、後続製品(VSRAMなど)に直結。
- 0.25 µm世代の事例は、微細化移行期における企業戦略と技術継承 の教材として有用。
📘 本Appendixは、論文本文を補完する参考資料集であり、詳細なプロセス表やテスト条件を収録した。