📘 64M DRAM 第3世代(0.25μm)立ち上げ記録 (1998)
📘 64M DRAM 3rd Generation (0.25 μm) Startup Record (1998)
🗓️ 背景リンク / Background Link
本プロジェクトの基盤となった 8インチライン立ち上げと第2世代(0.35μm)DRAM立ち上げの経緯 は以下を参照。
1997年:セイコーエプソン酒田事業所8インチライン稼働
⚠️ 免責事項 / Disclaimer
日本語 | English |
---|---|
本記録は1998年当時の技術移管・立ち上げ業務の体験に基づく教育資料です。エプソン社におけるDRAMは主力製品ではなく、本記録には現在の事業機密や設計情報は含まれません。 | This document is based on the author’s actual experience during a technology transfer and ramp-up in 1998. At Epson, DRAM was not a core product. This archive contains no proprietary or confidential design data. |
🧭 プロジェクト概要 | Project Overview
項目 / Item | 内容 / Details |
---|---|
製品名 / Product | 64M DRAM(第3世代 / 0.25μm) |
年度 / Year | 1998年 / 1998 |
担当者 / Role | 三溝真一(Shinichi Samizo, 技術担当 / Technical Engineer) |
移管元 / Transfer Fab | 三菱電機 熊本工場 KD棟(Mother Fab) / Mitsubishi Electric Kumamoto Fab (KD Building) |
立ち上げ先 / Ramp-up Site | セイコーエプソン 酒田工場 T棟 / Seiko Epson Sakata Fab (T Building) |
🔄 本番ロット投入前フロー | Pre-Mass Production Ramp-up Flow (1998)
日本語
採用した方式は SCF(ショートサイクルフィードバック)。
各要素技術部門の立ち上げマニュアルを基に、短サイクルで評価・修正を繰り返し、条件を早期にFixした。
The method adopted was SCF (Short Cycle Feedback). Based on ramp-up manuals of each unit process, short-cycle evaluation and adjustments were repeated to quickly fix the process conditions.
- KD工場より フロッピー2枚分の条件データ を受領
Received two floppy disks of process data from KD fab - 各要素技術(拡散・CVD・PVD・エッチングなど)へ展開
Deployed to each unit process (diffusion, CVD, PVD, etching, etc.) - 電子流動票に条件反映
Reflected conditions into the electronic traveler - 形式ロット10投入(形状確認・条件最適化、うち数ロットはマージン条件を組込み)
10 lots introduced (for pattern check and process optimization, some with margin conditions) - SCFにより条件修正・最適化
Optimized by SCF cycles - 最終条件を電子流動票に反映
Final conditions reflected in the electronic traveler - 本番ロット3投入(長期信頼性用)+ マージンロット同時投入
3 production lots (long-term reliability) + margin lots in parallel - バーンイン評価3ロット投入
3 burn-in lots introduced - 信頼性確認後、量産移行
Transitioned to mass production after reliability confirmation
注記
移管開発では設計変更は行わず、本番ロットとマージンロットを並行投入した。
本番ロットは信頼性・歩留まり確認、マージンロットは 設計マージン=プロセスウインドウ の再現性確認を目的とした。
したがって、マージンロットの結果を待ってから本番投入する必要はなかった。
In technology transfer, no design changes were made, and production lots and margin lots were introduced in parallel.
Production lots were for reliability/yield confirmation, while margin lots were for confirming the reproducibility of the design margin = process window.
Therefore, production lots did not need to wait for the margin lot results.マージン=プロセスウインドウ(代表条件)
- NMOS Vth High / Low / Typ
- PMOS Vth High / Low / Typ
- ゲート長(Lgate)下限 / 上限
→ 合計7〜8条件を流動し、Typ条件と比較して歩留まり・動作が設計範囲内にあることを確認した。
*Margin = Process Window (examples):- NMOS Vth High / Low / Typ
- PMOS Vth High / Low / Typ
- Gate length (Lgate) min / max
→ A total of 7–8 conditions were run, confirming that yield and operation stayed within the design window compared to Typ conditions.*
📊 フェーズ別の解析と改善 | Phase-by-Phase Analysis & Improvements
フェーズ / Phase | 日本語 | English |
---|---|---|
🔹 形式ロット投入 | 10ロット投入(内数ロットはマージン条件) – SCFで条件最適化 | 10 lots (incl. margin conditions) – Process optimization by SCF |
🔹 本番+マージンロット投入 | 3ロット本番(長期信頼性用)+ マージンロット並行投入 | 3 lots for long-term reliability + margin lots in parallel |
🔹 バーンイン評価 | 3ロット投入(Burn-in試験用) | 3 lots for burn-in test |
📉 初回歩留まり | 約 65%、主不良は ポーズリフレッシュ不良 | Initial yield ~65%, main defect was Pause Refresh failure |
🔍 不良解析 | Pause Refresh条件でのビットエラー原因調査 | Investigation of bit errors under Pause Refresh conditions |
⚡ 容量確認 | セル容量は正常 → SNコンタクト〜N+/P-Wellリーク疑い | Cell capacitance normal → suspected leakage between SN contact and N+/P-Well |
🧐 SEM観察 | 構造欠陥なし(THB領域含む) | No structural defects found (incl. THB area) |
📌 原因特定 | WSA-ETドライエッチ後・LDD複数回レジスト剥離アッシングによるプラズマダメージ | Plasma damage from resist ashing after WSA-ET dry etch and multiple LDD steps |
🛠️ 改善処置 | レジスト剥離を ウェット処理主体へ変更(アッシング最小化) | Changed resist strip to wet process (minimized ashing) |
✅ 結果 | 歩留まり 65% → 80%、信頼性試験クリア | Yield improved 65% → 80%, passed reliability tests |
🔄 改善プロセス因果関係 | Improvement Process Flow
flowchart TB
A[Pause Refresh Failures] --> B[Capacitance OK → Leakage suspected]
B --> C[SEM: No structural defects]
C --> D[工程解析 / Process Analysis]
D --> E[WSA-ET後アッシング]
D --> F["LDD N / P / Cell レジスト剥離アッシング"]
E --> G[Plasma Damage Accumulation]
F --> G
G --> H[改善: ウェット処理主体に変更]
H --> I[Yield 65% → 80% 改善]
🧪 ポーズリフレッシュ不良とは | What is Pause Refresh Failure?
DRAMセルの電荷保持性を検証するため、リフレッシュを一時停止後に読み出しを行う試験で発生する不良。
A DRAM failure mode detected by halting refresh temporarily and reading the cell to assess charge retention.
📎 詳細は Bin分類資料(Bin5) を参照。
See Bin Classification Data (Bin5) for details.
🔍 補足解説 | Supplementary Notes
1. 意味と位置づけ | Meaning and Context
- 定義: DRAM のリフレッシュ動作を意図的に停止し、一定時間経過後にセルを読み出す試験で観測される不良。
Definition: A failure observed when DRAM refresh is intentionally paused, then the cells are read after a retention interval. - 目的: セルの電荷保持性(リーク電流の大小)を判定し、長期データ保持能力を評価する。
Purpose: To determine charge retention capability (leakage current magnitude) and evaluate long-term data holding ability.
2. 物理的背景 | Physical Background
- DRAM セルはキャパシタに蓄積した電荷を保持するが、リーク電流 $I_{leak}$ により徐々に放電していく。
- リークの主な発生要因は以下の通り:
- ストレージノード / セルプレート間 ONO リーク
ONO (Oxide-Nitride-Oxide) dielectric leakage between the storage node and the cell plate- キャパシタ絶縁膜(ONO 積層膜)のトンネル電流や欠陥由来リーク。
- セル保持特性を直接左右する主要因。
- 拡散層ジャンクションリーク
Reverse-biased junction leakage from the access transistor diffusion region- ソース/ドレイン拡散層と基板の pn 接合に生じる逆方向リーク電流。
- 温度依存性が強く、セル保持時間のばらつき要因となる。
- 欠陥リーク
Defect-induced leakage (process or material defects)- 結晶欠陥、コンタクト不良、微小ショートなどによるリーク。
- ランダム分布するため、ウエハマップ上では点在不良として現れる。
DRAM cells retain charge in a capacitor but gradually lose it due to leakage currents.
Main sources include ONO dielectric leakage between storage node and cell plate, reverse-biased junction leakage, and defect-induced leakage.
DRAM cells retain charge in a capacitor but gradually lose it due to leakage currents. Major contributors: oxide tunneling, junction leakage, and defect-related leakages.
3. 計測の難しさ | Measurement Difficulty
- セル単位リークは ~1 fA (10⁻¹⁵ A) 程度(室温条件)。
- 半導体パラメトリックテスタ(通常のプローバ環境)ではノイズフロアが高すぎて測定不能。
- 実際には「暗室・遮蔽・低ノイズ計測環境」が必要 → 大手 DRAM メーカーのみが保有する特殊環境。
Leakage per cell is ~1 fA at RT, below the detection limit of standard parametric testers. Measurements require ultra-low-noise environments (dark room, shielded, specialized setups), available only at leading DRAM manufacturers.
4. 不良分類上の位置 | Relation to Bin Classification
- ポーズリフレッシュ不良は Bin5 に分類されることが多い。
- この不良は「リフレッシュ周期延長耐性」や「セル均一性評価」に直結。
- 量産テストでは リフレッシュ停止 → 読み出し試験 → 不良検出 → Bin分け という流れになる。
Pause refresh failures often fall under Bin5 classification, relating directly to refresh-cycle tolerance and cell uniformity evaluation. Mass testing typically involves pausing refresh, reading, detecting failures, and binning accordingly.
2.5 セル保持時間の式 | Retention Time Equation
セルの保持時間 τ は以下で近似される:
\[\tau = \frac{C_{cell} \cdot V_{cell}}{I_{leak}}\]- $C_{cell}$:セルキャパシタ容量
- $V_{cell}$:セルに保持される電圧
- $I_{leak}$:リーク電流(ONOリーク・ジャンクションリーク・欠陥リークの総和)
この式から、リーク電流がわずか 1 fA レベルでも保持時間に直結することが分かる。
🗺️ 不良マップの特徴 | Failure Map Characteristics
分布傾向 | Distribution Trend
- ビット単位の点在不良として、ウエハ全面に散発的に現れる。
- クラスタリングは弱く、全面に薄く広がる点散布が典型。
- 周辺集中やライン欠陥とは異なり、プロセス統計的ばらつき由来。
Appears as scattered bit-level failures across the wafer, weak clustering, not edge/center concentrated, reflecting statistical process variations.
擬似ウエハマップ | Pseudo Wafer Map
凡例 / Legend
.
= 良品セル(Pass)x
= ポーズリフレッシュ不良セル(Failure)
. . . x . . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . x . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . x . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . x . . . . . . x . . . . . . . . . . . . . . .
📝 備考 / Notes\
- ウエハ全面に薄く点在する傾向を表現。
Shows lightly scattered dots across the wafer.\- リフレッシュ停止時間を延ばすと
x
の密度が増加。
Longer pause → higher defect density.
📂 プロセスフロー | Process Flow
- 📄 DRAM_Process_Flow_Full.md – 0.25μm 64M DRAM(第3世代)のフルプロセスフロー(日本語版)
- 📄 DRAM_Process_Flow_Full_en.md – Full process flow for 0.25 μm 64M DRAM (English)
📎 関連資料 | Related Materials
📅 技術アーカイブ年表 | Technical Archive Timeline
- 1997年:エプソン酒田8インチライン稼働
- 1998年:0.25μm DRAM立ち上げ(本ページ)
- 🚀 2001年:VSRAMアーカイブ — エプソン製VSRAMが、シャープによるFlashとのハイブリッドでカメラ付き携帯電話に採用
📘 本記録は教育・アーカイブ目的で再構成されたものであり、企業機密とは一切関係ありません。