🏭 セイコーエプソン酒田事業所 8インチライン稼働と第2世代DRAM立ち上げ(1997)
Seiko Epson Sakata Fab 8-inch Line Ramp-up & 2nd Gen DRAM Startup (1997)
⚠️ 免責事項 / Disclaimer
日本語 | English |
---|---|
本記録は1997年当時の業務経験に基づく教育・アーカイブ資料です。企業機密や現行製品情報は含まれていません。 | This document is based on the author’s work experience in 1997, reconstructed for educational and archival purposes, and contains no proprietary or current product data. |
🧭 背景と配属 | Background & Assignment
日本語
1997年、筆者はセイコーエプソンに入社し、ゴールデンウィーク後に山形県の酒田事業所へ配属された。
当時の酒田事業所は、0.35μm世代ベースの8インチライン立ち上げを開始したばかりで、筆者はまずスパッタ装置 Enduraの導入に関与し、その後すぐに0.35μmロジック配線モジュールの立ち上げにも携わった。
この8インチラインの技術導入戦略は、単なるDRAM量産だけでなく、複数の先端技術を同時に吸収する多角的なものであった。
- DRAM:0.35μm以降のプロセス技術導入(第2世代〜第3世代64M DRAM)
- 先端ロジック:Xilinxロジック製品のファンドリ受託による最新ロジックプロセス導入
- 社内ロジック製品展開:獲得した配線モジュールやプロセス技術を社内ASIC・ロジックICへ展開
- フラッシュメモリ:Lattice案件やSST社とのファンドリ契約によるフラッシュメモリ技術の並行導入
English
In 1997, the author joined Seiko Epson and was assigned to the Sakata plant in Yamagata Prefecture after the Golden Week holiday.
At that time, Sakata Fab had just begun the 0.35 μm-based 8-inch production line ramp-up, and the author was first involved in the installation of the Endura sputtering system, then quickly engaged in the ramp-up of the 0.35 μm logic interconnect module.
The technology acquisition strategy for the 8-inch line was multifaceted, aiming to absorb multiple advanced technologies in parallel:
- DRAM: Introduction of 0.35 μm and beyond process technologies (2nd to 3rd Gen 64M DRAM)
- Advanced logic: Adoption of latest logic processes via foundry production for Xilinx
- In-house logic products: Application of acquired interconnect module and process know-how to internal ASIC and logic IC development
- Flash memory: Parallel introduction of flash memory processes through foundry collaborations with Lattice and SST
💡 筆者の推測:DRAMはあくまで0.35µm以降のプロセス技術導入が目的で、事業の主眼はロジック製品やファンドリ展開にあったと考えられる。当時は世界最先端の技術水準で、TSMCと同等レベルだったが、後に国策レベルの投資差で大きく差が開いた。
🌐 セイコーエプソン8インチ立ち上げの意義 | Strategic Significance & Investment Rationale
日本語
1980年代、日本は世界半導体市場のトップに立ち、DRAMシェアで米国を凌駕していた。
しかし1990年代に入ると、日米半導体協定や韓国・台湾勢の台頭により、日本のDRAM事業は急速に衰退していった。
その衰退期に、あえてセイコーエプソンは巨額投資で8インチラインを立ち上げ、業界最先端を目指した。
その意義は「単なるDRAM量産」ではなく、DRAMを通じて最先端プロセス技術を吸収し、自社強みに展開することにあった。
English
In the 1980s, Japan dominated the global semiconductor market, surpassing the U.S. in DRAM share.
However, in the 1990s, the Japan–U.S. Semiconductor Agreement and the rise of Korean and Taiwanese players led to a rapid decline of Japan’s DRAM business.
Amid this downturn, Seiko Epson boldly made a massive investment to launch an 8-inch fab, aiming for the industry’s cutting edge.
The significance lay not in “mass-producing DRAM itself,” but in leveraging DRAM as a vehicle to absorb state-of-the-art process technology and deploy it into Epson’s own strengths.
flowchart TB
A["DRAM技術導入<br/>DRAM Technology Introduction (0.35µm / 0.25µm)"] --> B["先端ロジック協業<br/>Advanced Logic Collaboration (Xilinx, etc.)"]
B --> C["自前ロジック開発・PDK構築<br/>In-house Logic Development & PDK Build"]
C --> D["社内展開 ASIC・ロジックIC<br/>Internal Deployment: ASIC & Logic IC"]
D --> E["高耐圧・混載CMOS<br/>High-voltage & Embedded CMOS (Panel Driver, Inkjet Head)"]
classDef focus fill:#ffccff,stroke:#333,stroke-width:2px;
class A,E focus
- DRAM技術導入:三菱からの技術供与をベースに0.35→0.25µm世代を習得
- 先端ロジック吸収:Xilinx等のファブレスと協業し、配線だけでなくトランジスタ技術まで獲得
- 自前PDK構築:プロセス設計キットを内製化し、社内ASIC展開へ
- 混載高耐圧デバイス:携帯向けパネルドライバやインクジェットヘッド駆動ICなど、差別化製品に応用
👉 投資の本質は「DRAM事業」ではなく、先端技術を自前化して独自デバイスへ展開する戦略的布石であった。
- DRAM Technology Introduction: Learned the 0.35 → 0.25 µm nodes through technology transfer from Mitsubishi
- Absorbing Advanced Logic: Collaborated with fabless leaders such as Xilinx, acquiring not only interconnect but also transistor technology
- In-house PDK Development: Built proprietary Process Design Kits, enabling internal ASIC deployment
- Mixed-Voltage / High-Voltage Devices: Applied the know-how to differentiated products such as mobile panel drivers and inkjet head driver ICs
👉 The essence of this investment was not in the “DRAM business” itself, but in a strategic move to internalize advanced technologies and redeploy them into Epson’s unique devices.
📦 技術供与と展開計画 | Technology Transfer & Deployment Plan
日本語
酒田Fabの投資目的は、将来的には先端ロジック、社内ASIC、ファンドリ、高耐圧混載へと技術を広げることにあった。
しかし1997年当時、ラインを本格稼働させ、Fabを維持できるだけの量産品目はDRAMしか存在しなかった。
- Xilinx先端ロジック案件:開発は進んでいたが、量産規模には至らず。
- 社内ロジックや混載案件:まだ構想・試作段階にあり、当面は主力になれなかった。
- ファンドリビジネス:市場は立ち上がり途上で、十分な需要を見込めなかった。
このため、DRAMの立ち上げ成功がFab運営の前提条件であり、同時に将来展開の扉を開くカギとなっていた。
DRAMを安定生産できなければ、Fabは稼働率を確保できず、次のロジックや混載への展開も実現できなかったのである。
English
The Sakata Fab investment was ultimately aimed at expanding into advanced logic, in-house ASICs, foundry services, and high-voltage mixed-signal devices.
However, in 1997 the only product capable of sustaining full-scale mass production and keeping the Fab operational was DRAM.
- Xilinx logic projects: progressing in development, but not yet scalable to mass production.
- In-house logic and mixed-signal devices: still in concept or prototype stage, not ready to become a mainstay.
- Foundry services: an emerging business, with insufficient demand to fill the Fab.
Therefore, the success of DRAM ramp-up was the foundation upon which the Fab’s operation and future roadmap depended.
Without stable DRAM production, the Fab could not achieve the utilization needed to move forward into logic, foundry, or mixed-signal development.
🚀 DRAM立ち上げと第2世代(0.35μm)64M DRAMの難航 | Ramp-up Challenges
展開計画 | Deployment Plan
酒田8インチラインの立ち上げは、三菱電機 熊本工場からの技術供与を受けて進められた。
当初のロードマップは以下のとおりである。
Japanese
- 0.5µm 16M DRAM
- 0.35µm 64M DRAM(第2世代)
- 0.25µm 64M DRAM(第3世代)
English
- 0.5 µm 16M DRAM
- 0.35 µm 64M DRAM (2nd Generation)
- 0.25 µm 64M DRAM (3rd Generation)
日本語
まず0.5µm 16M DRAMの立ち上げは順調に進み、酒田8インチラインの初期稼働を支えた。
続いて本命となる0.35µm 64M DRAM(第2世代)の開発が進められ、1997年秋頃から本格フェーズへ移行した。
筆者はこの第2世代64M DRAMプロジェクトから参画しており、最初の実務経験はまさにこの立ち上げであった。
しかし、投入した試作ロットは30ロット以上に及ぶも形状が安定せず、SEMで寸法を測定することすら困難な状態が続いた。
この第2世代64M DRAMの立ち上げは、酒田Fabにとって量産稼働の成否を左右する最重要課題であり、現場は大きな重圧を受けていた。
熊本工場では既に実績があるにもかかわらず、酒田では同じ装置・レシピでも結果が再現できず、原因不明の状態が続いた。
English
The Sakata 8-inch line was launched with technology transfer from Mitsubishi Electric’s Kumamoto Fab.
The initial roadmap was as follows: 0.5 µm 16M DRAM → 0.35 µm 64M DRAM (2nd Gen) → 0.25 µm 64M DRAM (3rd Gen).
The 0.5 µm 16M DRAM ramp-up proceeded smoothly, supporting the early operation of the Sakata line.
Next came the critical 0.35 µm 64M DRAM (2nd Gen), which entered its full-scale ramp-up phase in autumn 1997.
The author joined the project from this 2nd Generation 64M DRAM ramp-up, making it the very first practical assignment of his career.
However, even after processing over 30 trial lots, the patterns were unstable, and CD-SEM measurements were almost impossible due to deformed shapes.
This project was positioned as the highest-priority task for the Semiconductor Division, placing tremendous pressure on the team.
Although the process had been proven at the Kumamoto Fab with identical equipment and recipes, the results could not be reproduced at Sakata, leaving the cause unresolved.
🔍 原因究明と解決 | Root Cause & Resolution
日本語
詳細調査の結果、唯一の違いが洗浄工程フローにあることが判明した。
工程比較 | 三菱電機 熊本工場 | セイコーエプソン 酒田工場 |
---|---|---|
洗浄工程 | 硫酸過水 → アンモニア過水 → 塩酸過水 | アンモニア過水 → 塩酸過水(※硫酸過水なし) |
酒田では硫酸過水工程が省略されており、その結果、成膜前の表面状態が変化し、
プラズマ処理との相互作用で層間膜厚のばらつきが発生していた。
最終的に、熊本工場のプロセスを酒田へ完全移植(鏡写し)する対応が取られた。
これにより問題は解消し、ようやく第2世代64M DRAMの量産化に成功。
その後の0.25µm世代(第3世代)64M DRAMや、並行して進められていた先端ロジック技術への展開に繋がった。
English
Detailed investigation revealed the sole difference lay in the cleaning process flow:
Process Comparison | Mitsubishi Kumamoto Fab | Seiko Epson Sakata Fab |
---|---|---|
Cleaning Process | H₂SO₄/H₂O₂ → NH₄OH/H₂O₂ → HCl/H₂O₂ | NH₄OH/H₂O₂ → HCl/H₂O₂ (No H₂SO₄/H₂O₂ step) |
At Sakata, the omission of the sulfuric acid/hydrogen peroxide step altered the wafer surface condition,
causing film thickness variation dependent on single-wafer plasma processes.
Ultimately, the issue was resolved by fully mirroring the Kumamoto Fab’s process flow at Sakata.
This measure enabled successful mass production of the 2nd Gen 64M DRAM and paved the way for the 0.25 µm 3rd Gen DRAM as well as parallel advanced logic technology projects.
✅ 成果と次世代への布石 | Results & Next Steps
日本語
0.35μm 第2世代64M DRAMの立ち上げは多くの困難に直面したが、最終的に量産化に成功した。
この過程で、筆者はDRAMプロセス全体を俯瞰的に把握し、装置仕様・工程条件の差異が与える影響を深く理解した。
これらの知見は、その後の0.25μm 第3世代64M DRAM立ち上げ(1998年後半〜)へ直結する重要な基盤となった。
English
The ramp-up of the 0.35 μm 2nd Generation 64M DRAM faced significant challenges but ultimately succeeded in reaching mass production.
Through this process, the author gained a comprehensive view of the DRAM workflow and a deep understanding of how differences in tool specifications and process conditions affected results.
This knowledge became the foundation for the 0.25 μm 3rd Generation 64M DRAM ramp-up (starting in the latter half of 1998).
📅 翌年のプロジェクト | Next Year’s Project
日本語
第2世代(0.35μm)64M DRAMは1997年秋から1998年前半にかけて量産立ち上げが行われた。
続く1998年後半からは第3世代(0.25μm)64M DRAMの立ち上げが開始され、本ページで得られた経験と知見がその土台となった。
➡ 1998年:0.25μm 第3世代64M DRAM立ち上げ記録
English
The 2nd Generation (0.35 μm) 64M DRAM ramp-up was carried out from autumn 1997 to the first half of 1998.
Subsequently, the 3rd Generation (0.25 μm) 64M DRAM ramp-up began in the latter half of 1998, building directly upon the knowledge and lessons described in this archive.
➡ 1998: 0.25 μm 3rd Generation 64M DRAM Startup Record
0.13µmで止まった微細化 | Miniaturization Stopped at 0.13µm
日本語
しかし、その巨額投資で立ち上げられた酒田8インチラインも、微細化への追随は0.13µm世代までであり、
それ以降の世代については新規開発・投資は行われなかった。
この点も含め、日本半導体産業の衰退要因については補足資料にまとめている。
English
However, even with the massive investment that enabled the Sakata 8-inch line,
miniaturization efforts stopped at the 0.13 µm generation.
Beyond this node, no further development or investment was made.
This limitation is also addressed in the supplementary material on the decline of Japan’s semiconductor industry.
📎 詳細は補足資料に整理しています:
📉 日本半導体産業衰退要因 | Decline Factors of Japan’s Semiconductor Industry