(エデュセミ・プラス 技術アーカイブ)
本ディレクトリは、Edusemi-Plus教材を補完する目的で、
半導体技術・設計思想・産業史の文脈における
重要な技術記録・エピソード・ドキュメントを保存するアーカイブ領域です。This directory complements the Edusemi-Plus curriculum,
serving as an archive for significant technical records, design episodes, and industrial documentation
in the context of semiconductor technology, design philosophy, and technological history.
ChatGPTなどによる教材生成・プロンプト演習素材としての活用
ディレクトリ / Directory | 内容 / Description |
---|---|
in1996/ |
薄膜マイクロリアクトル技術記録(1996–1997年, 信州大学) 📄 thinfilm_microreactor.md ※フェライト系磁性体 + Alスパイラルコイルを積層したリアクトル構造。500kHz〜1MHzにおけるQ値損失メカニズムとAl/Cu材料選定指針を提示。MAG研究会発表。 Thin-film microreactor using ferrite + Al spiral coil. Analyzed Q-value loss and proposed Al/Cu material selection based on frequency. Presented at IEEJ MAG 1997. |
in1998/ |
64M DRAM立ち上げ記録(1998年, 0.25μm, 三溝真一) 📄 DRAM_Startup_64M_1998.md ※本記録は過去の経験に基づく教育記述であり、現行の企業機密には該当しません。 This archive is based on historical engineering experience and does not contain any proprietary information. |
in2001/ |
モバイル用疑似SRAM(VSRAM)技術アーカイブ(2001年, 64M DRAM流用) 📄 VSRAM_2001.md ※64M DRAM第3世代プロセスを流用し、内部リフレッシュでSRAM的に動作。世界初のカメラ付き携帯電話(SHARP製)に搭載されたモバイルメモリの実体験記録。 Pseudo-SRAM using 64M DRAM (3rd Gen) process with internal refresh logic. Deployed in SHARP’s world-first camera-equipped mobile phone. |
early_PoC/ (planned) |
2000年代のPoC設計メモ(予定) Early 2000s PoC design notes |
tech_interviews/ (planned) |
技術者ヒアリング・設計対話記録(予定) Technical interviews and design dialogues |
legacy_nodes/ (planned) |
レガシーノード(0.35μm〜0.18μm)資料(計画中) Legacy node (0.35μm–0.18μm) process archives |
実践現場の失敗と改善をケーススタディとして再構成
.md → .pdf
, .zip
等の形式変換にも対応予定です
.pdf
, .zip
, etc. is planned as needed三溝 真一(Shinichi Samizo)
flowchart TD
EdusemiPlus[Edusemi-Plus Curriculum<br>(教材本体)]
Archive[📂 Archive<br>(補完アーカイブ)]
in1998[in1998<br>DRAM Startup Record]
EdusemiPlus --> Archive --> in1998
このアーカイブは、半導体技術における
「構造と意思決定の記憶」 を未来に残すことを目的としています。This archive aims to preserve the “memory of structure and decision-making” in semiconductor development.