Edusemi-Plus

第4章:AI半導体の技術概要

4.1 AI処理における計算の特徴

深層学習をはじめとするAI処理では、以下のような演算負荷の高い処理が繰り返し行われます:

これらを高効率に処理するために、汎用CPUとは異なる専用アーキテクチャが求められ、
AI半導体市場の多様化を生んでいます。


4.2 主なAIアーキテクチャとその特性

✅ GPU(Graphics Processing Unit)

GPUは「汎用性のあるAIアクセラレータ」として、AI黎明期から市場を牽引してきた。


✅ TPU(Tensor Processing Unit:Google)

Google独自設計により、特定モデルに対する計算効率を最大化。


✅ NPU(Neural Processing Unit)

「スマホの中のAIチップ」として一般消費者向け製品にも普及。


✅ ASIC(Application Specific IC)

限定用途において、汎用アーキテクチャを凌駕する性能を発揮。


4.3 LLM(大規模言語モデル)とハードウェア要件

大規模言語モデル(LLM)は、従来のAIモデルを遥かに上回る計算資源・帯域・電力を必要とします。

🔍 LLM処理の技術的要求

💡 ハードウェア設計のポイント

領域 最適化技術
行列演算 MACユニットの並列配置、可変精度(FP8, BF16)
メモリ HBM, SRAM、オンチップメモリ、チップレット構成
インターコネクト NVLink, Infinity Fabric, PCIe Gen5
電力最適化 Dynamic Voltage Scaling、アクティブ電力制御など

4.4 ソフトウェアとの共設計:AI時代の新常識

AI半導体はハードウェアとソフトウェアの協調設計(co-design)が前提となっています。

代表的要素:

ハード単体での性能ではなく、「ソフトウェアとの統合性能」が今後の競争軸となる。


✅ 本章のまとめ