本章では、幾何公差(GD&T)に関する検査手法・測定機器・トレーサビリティ管理について解説します。設計で定義された幾何特性を現実の製造現場でどのように評価するかを理解することが目的です。
This chapter explains inspection methods, measurement tools, and traceability for Geometric Dimensioning and Tolerancing (GD&T). The goal is to understand how specified geometric features are practically verified in manufacturing.
幾何特性 / GD&T Type | 測定手法 / Measurement Method | 備考 / Remarks |
---|---|---|
平面度 Flatness | 表面プレート+ダイヤルゲージ 3Dスキャナ / CMM |
サブミクロン精度ならCMM |
真直度 Straightness | マイクロメータ+Vブロック 光学プロファイラ |
細軸形状に有効 |
直角度 Perpendicularity | マスタースクエア+ゲージ CMM三次元測定機 |
基準面との直交度評価 |
位置度 Position | CMM or デジタル投影機 | MMC使用時は注意 |
同軸度 Concentricity | 回転+ダイヤルゲージ 非接触センサ |
振れとの違いに注意 |
振れ Runout / Total Runout | 回転ステージ+接触プローブ | 回転中心との相関が重要 |
測定機器 / Equipment | 用途 / Usage |
---|---|
CMM(三次元測定機) | 座標による幾何的特徴の測定、GD&Tに最も対応可能 |
ダイヤルゲージ | 基本的な偏差測定、回転測定との組み合わせで活用 |
サーフテスト / 表面粗さ計 | 平面度、真直度、粗さ評価 |
デジタルプロジェクタ / 測定顕微鏡 | 小型部品の精密位置度測定 |
3Dレーザースキャナ / ホワイトライト | 複雑形状の非接触全体測定(面分布) |
部品番号:ABC1234
検査項目:位置度 Ⓜ | 0.2 | M | A | B
測定値(5点):0.12 / 0.15 / 0.19 / 0.16 / 0.18 mm
判定:OK
測定機器:Mitutoyo CMM CRYSTA-Apex V544
校正日:2025-04-10
測定者:T.Suzuki
01_gdt_basics.md
:幾何公差記号の定義03_creo_examples.md
:CADによる公差指定04_drawing_exercises.md
:設計⇄検査の連動演習