EduMecha

03_creo_examples.md

🎓 CreoによるGD&T注記例 / GD&T Annotation Examples in Creo Parametric

本章では、PTC Creo Parametricを用いた幾何公差(GD&T)の注記手順を解説します。2D図面だけでなく、3Dモデル(MBD対応)への直接注記も対象とし、設計品質・検査準備性の向上を目的とします。

This chapter provides step-by-step examples of adding GD&T annotations in Creo Parametric. Both 2D drawing and 3D model annotations (MBD-ready) are covered to improve design intent clarity and inspection readiness.


📘 対象バージョン / Applicable Version


🧭 基本手順 / Basic Workflow

✅ 2D図面にGD&T注記を追加する方法(Drawingモード)

  1. 図面モードに切り替え
    • 3Dモデルから図面を生成済であることを前提とする。
  2. 注記タブを開く
    • メニューから「注記(Annotation)」を選択。
  3. 幾何公差(GTOL)を選択
    • ツールバーの「GTOL(幾何公差)」ボタンをクリック。
  4. 対象面またはエッジを選択
    • 寸法対象となるフィーチャーをクリック。
  5. 公差フレームを編集
    • ダイアログで以下を設定:
      • 幾何特性記号(例:⊥, Ⓕ)
      • 公差値(例:0.1)
      • 基準(Datum)参照(例:A, B)
      • 修飾記号(例:MMC)
  6. 配置とリーダー線の調整
    • 公差枠を適切な位置に配置し、リーダー線で要素と接続。
  7. 確認・保存
    • 表示位置や形式を確認し、図面ファイルを保存。

✅ 3DモデルにGD&Tを追加する方法(MBD対応 / Annotateモード)

  1. モデルを開く
    • パーツまたはアセンブリを開く。
  2. 「注記」タブを選択(Annotate)
    • 「GD&T Advisor」も使用可能。
  3. 幾何公差を追加
    • 「公差記入(Geometric Tolerance)」を選択
    • 対象面またはエッジを選択
    • 公差枠を定義(特性、値、基準)
  4. データムフィーチャーを作成(必要時)
    • 「Datum Feature Symbol」を用いて A/B/C を定義
  5. 表示状態の保存
    • 表示ステートを登録し、3D PDF出力も可能

🖼️ 図示例 / Annotation Examples

例1:平面度(Flatness)

┌──────┐
│ Ⓕ | 0.05 │
└──────┘
   ↑
   └── 平面フィーチャーを指すリーダー線

例2:直角度(Perpendicularity)+基準A

┌────────────┐
│ ⊥ | 0.1 | A │
└────────────┘

例3:位置度(Position)+ MMC修飾

┌────────────────────┐
│ Ⓜ | 0.2 | M | A | B │
└────────────────────┘

💡 操作上のヒント / Tips



📎 添付予定 / Attachments (optional)