EduMecha
06 | 計測器の管理と校正のトレーサビリティ
🧭 学習目標
計測器がどのように管理・校正され、品質保証につながっているかを理解する
トレーサビリティ体系と国家標準との接続を把握する
🧰 計測器管理の基本
管理番号・台帳管理(校正日・次回校正予定)
使用可否の明示(有効期限ラベル・シール)
点検・保守(破損・摩耗・バッテリー確認など)
🛠 校正とトレーサビリティ
校正とは:基準器との比較による精度確認
校正機関とJCSS(Japan Calibration Service System)
国家標準とのトレーサビリティ構造(一次→二次→作業標準器)
校正証明書の見かた(校正日・不確かさ・標準器ID)
🔁 測定と品質保証のつながり
校正が不適合だった場合の影響(測定値の信頼性)
検査成績書との整合(設計→製造→検査への波及)
ISO 9001やIATF 16949との関係
📎 参考リンク
JCSS(計量法校正事業者認定制度)
https://www.nite.go.jp/jcss/
NITE(製品評価技術基盤機構)
https://www.nite.go.jp/
🧪 演習例
校正シール付きノギスの台帳記入シミュレーション
校正証明書の読み取り問題(想定値付き)