🔁 03. 逆モデル制御とニューラルネット
Inverse Model Control with Neural Networks
💡 Note: 数式やMermaid図がWebで正しく表示されない場合は、GitHub版ページはこちら を参照してください。
本節では、制御対象(プラント)の逆モデルをニューラルネット(NN)で学習し、
目標出力から必要な制御入力を直接推定する手法を解説します。
この手法は、非線形系や未知パラメータを持つシステムにおいて有効です。
🎯 学習目標 / Learning Objectives
- 逆モデル制御の基本概念と構成を理解する
- NNによる逆モデルの学習方法と適用手順を学ぶ
- 実験適用時の利点・課題を整理する
🔄 1. 逆モデル制御とは
制御対象 $P$ の動作が $u(t) \rightarrow y(t)$ で表されるとき、
その逆関数 $P^{-1}$ をNNで近似します。
目標出力 $y_d(t)$ を入力として、必要な制御入力 $u(t)$ を出力します。
📌 ポイント: 逆モデルが精度良く学習されれば、直接的なフィードフォワード制御が可能になります。
🧠 2. 構成図と信号の流れ(Mermaid版)
🌐 Mermaid図が表示されない場合は
GitHubで直接確認してください
flowchart TB
Yd["Target output yd(t)"] --> NN["NN Inverse Model"]
NN --> U["Control input u(t)"]
U --> P["Plant P"]
P --> Y["Actual output y(t)"]
Yd -.->|Training data| NN
Y -.->|Feedback| NN
- NNは目標値と現在の状態から必要な操作量を推定
- 教師信号は $u(t)$(実際に使われた制御入力)
🛠️ 3. 学習と適用
項目 / Item | 内容 / Details |
---|---|
入力特徴量 | $y_d(t)$, $y(t)$, 過去の $u(t-k)$ など |
出力(教師信号) | $u(t)$:目標出力を得るための入力 |
ネット構成 | MLPやLSTM(時系列考慮)、正則化が重要 |
学習方法 | MSE損失 $|u_{\text{true}} - \hat{u}|^2$ |
✅ 4. 利点と課題
✅ メリット
- モデルが得られれば、即時的かつ高速な制御が可能
- 複雑なPIDチューニングが不要
- 非線形性や時変性に柔軟に適応できる
⚠️ 課題
- 逆関数が存在しない(非一意)な場合、精度が不安定
- 大量かつ高品質なデータが必要
- 安定性保証が難しく、未知状態に弱い
🧪 5. 実装例と実験(次章)
inverse_model_train.py
逆モデルNNの訓練スクリプトai_vs_pid_sim.py
逆モデル制御 vs PID の比較実験- 実験対象例:一次遅れ系 / 倒立振子 / モータ制御モデル
📚 参考文献 / References
- Narendra & Parthasarathy (1990) — Neural Networks for System Identification and Control
- Deep Inverse Models (DIM) in Adaptive Control
- 本教材
part06_nn_control/
内のコード群
⬅️ 前節 / Previous
NN-PID制御の構造と学習方法、利点・課題を解説。
Covers NN-aided PID structure, training, advantages, and limitations.
➡️➡️ 次節 / Next
AI制御と古典制御の比較と統合戦略を解説。
Covers comparison and hybrid strategies of AI-based and classical control.
🏠 Part 06 トップ / Back to Part 06 Top
全体概要と各章リンクを掲載。
Provides full overview and links to all sections.