🔬 第11章:銘柄を深掘りする
Chapter 11: Deep Dive into Individual Tech Stocks
11.1 🎯 深掘りの目的 | Why a Deep Dive?
- ETFで見つけた企業が本当に魅力的かは、事業内容・競争優位・成長性を見て判断する。\
- 「名前を知っている」だけで投資しない。自分の評価軸を持つ。\
- A surface-level pick from an ETF is just a starting point—validate with fundamentals.
11.2 🧭 企業分析の基本5項目 | Five Lenses for Company Analysis
観点 / Lens チェックポイント / What to Check ———————————– ——————————————— 1. 事業内容 / Business 何を売る?誰が顧客?マネタイズは?
2. 売上構造 / Revenue Mix セグメント別売上・成長率・粗利の源泉
3. 競合と強み / Moat 技術・特許・ブランド・ネットワーク効果
4. 財務体質 / Financial Quality 利益率、キャッシュフロー、負債比率、ROE/ROA
5. 将来性 / Growth 投資計画、ロードマップ、地域・規制リスク ———————————————————————————
💡 Tip: 「強み→収益構造→財務指標」の因果を言語化すると、投資ストーリーがブレない。
11.3 💬 ChatGPTで深掘りする | How to Use ChatGPT
プロンプト例 / Prompt
「NVIDIAの事業内容・強み・競争環境・主要KPI・3年の成長ドライバを、
投資家向けに300字で要約し、最後に主要リスクを3点箇条書きで示してください。」
発展 / Advanced
「NVIDIAの最新IR(直近四半期)に基づき、セグメント別の売上成長率を
前期比/前年比で表にし、グロスマージンの変動要因を3点で説明して。」
✅ Check: 生成結果はIR資料・10-K/20-F・決算プレゼンで必ず検証する。
11.4 🗂 公式情報源の読み方 | Using Official Sources
情報源 何を見る / Focus 目的 / Why ———————– ————————————- ———————— IR資料 (Investor 成長戦略・投資計画・セグメント動向 企業の「言い分」を掴む Relations)
決算短信 / Earnings 売上・利益・見通し・ガイダンス 数字とトーンの整合性 Release
説明会スライド / KPI・ユニット経済・競争優位の可視化 図表で論点を素早く把握
Deck
————————————————————————————–
📝 メモ術:気づきは「事実 / 解釈 / 疑問」に分けて記録する。
11.5 📊 まとめフォーマット(テンプレ) | One-Page Snapshot Template
項目 内容(例:NVIDIA) ———————————– ————————————————————- 主な事業 GPU(AI/ゲーム/データセンター)、プラットフォーム(CUDA等)
強み エコシステム支配、開発者ロックイン、高い切替コスト
収益性 高粗利・高営業利益率(例:Gross > 70%)
成長ドライバ AIインフラ需要、データセンター投資、ソフト収益化
主要KPI DC売上成長率、在庫回転、顧客集中度、R&D比率
リスク 競争の激化、供給制約、規制・輸出管理、地政学
投資仮説 なぜ買う/待つ/売るのか(トリガー・想定レンジ付き) ————————————————————————————————-
🔗 第12章では、このスナップショットを複数銘柄で横並び比較します。
11.6 🧮 指標の補助ノート | Ratio Cheatsheet
- ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本(株主視点・レバレッジの影響大)\
- ROA = 当期純利益 ÷ 総資産(事業実態の効率を反映)\
- Free Cash Flow (FCF) = 営業CF − 設備投資(持続可能な成長の燃料)
📌 実務ポイント:ROEは噂・政策・自社株買いで動きやすい。ROAは地力を映す。
11.7 ✅ まとめ | Takeaways
- ETFで見つけた銘柄を、自分の物差しで検証するのが勝ち筋。\
- ChatGPT × 公式資料で、定性と定量を素早く統合できる。\
- 次章へ:比較分析で相対的な魅力とリスクを可視化。
📌 次章:ChatGPTで比較分析する(Chapter 12)へ →
../part2_techstocks/12_compare_stocks.md