第5章:実際の始め方(端末別ガイド)
Chapter 5: How to Get Started — Device-Specific Guide
5.1 資産運用の3ステップ
- 証券口座の開設(NISA口座も同時に申請)
- 銀行口座から入金 or 積立設定(クレカ・キャッシュ等)
- 投資信託やETFの購入/積立を開始
5.2 スマホで始める場合(iPhone / Android)
✅ 楽天証券アプリを例に:
- App Store/Google Playから「楽天証券」アプリをダウンロード
- アプリ内で「口座開設」→ スマホで本人確認(eKYC)
- NISA枠の申込もアプリから完結(マイナンバー撮影)
- つみたて投資枠の設定 → 楽天カード or 楽天キャッシュ積立(月5万円まで)
- ETF購入は「国内株式」「米国株式」タブから操作可能
5.3 iPadで始める場合
- スマホと同様に楽天証券アプリを使用可能(iPad最適化対応)
- またはSafariから楽天証券Webサイトにアクセスし操作
- マルチタスク画面で「ChatGPTと並べて使う」ことも可能で便利
- 積立設定、個別ETF購入、保有銘柄のグラフ確認まで可能
5.4 PCで始める場合
- Webブラウザで楽天証券(またはSBI等)にアクセスし口座開設
- NISA申請や本人確認書類のアップロードもWebから可能
- 投資信託の比較やETFの詳細データを参照しやすい
- CSV出力や資産推移の可視化も可能 → 中長期の管理に便利
5.5 積立設定の具体例(つみたて投資枠)
- 銘柄例:eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
- 積立金額:月33,333円(年間40万円以内)
- 積立方法:楽天カード → ポイント還元あり(1%)
- 積立タイミング:毎月1日 or 12日など指定可能
📝 アプリで積立履歴やリターンも簡単にチェック可能
5.6 ETF購入の具体例(成長投資枠)
- 銘柄例:VOO(S&P500 ETF)または 2558(東証上場オルカン)
- 成長投資枠を使ってスポット購入(1株単位)
- 株式購入画面から「NISA成長枠を使う」にチェックを入れる
- 米国ETFはドル建て → 自動円→ドル転対応あり(楽天証券)
5.7 まとめ:端末別の始め方まとめ
端末 |
開設 |
積立 |
ETF購入 |
操作性 |
スマホ |
◎ |
◎ |
○ |
手軽で簡単 |
iPad |
◎ |
◎ |
◎ |
マルチタスク活用可 |
PC |
◎ |
◎ |
◎ |
分析や可視化に最適 |
📌 次章:初心者向けのおすすめ商品と配分(Chapter 6)へ進む