🚪 第11章:PoC出口戦略とSystemDKへの接続展望
🚪 第11章:PoC出口戦略とSystemDKへの接続展望
本章では、AITL-H PoCで構築した制御系設計を、ハードウェア実装やSoC統合へ橋渡しする戦略を示します。
ここでの出口戦略とは、PoCで設計・検証された構成を、RTL設計やPDKベースの実装に展開するための考え方です。
1. 🧭 PoCでどこまで設計したか
PoCで実現する範囲は以下の通りです:
- FSM・PID・LLMによる統合制御設計
- UART/PWM/Sensor制御のPythonレベルでの模擬運用
- 状態遷移・制御パラメータの明示的な設計構造(yaml/python)
一方で、RTL記述・シリコン実装・レイアウト設計などは範囲外です。
2. 🛣 RTL/PDK展開への接続
PoC成果をRTL・PDKへ展開するには:
PoC成果物 | 展開先 | コメント |
---|---|---|
fsm_config.yaml |
FSM HDL記述 | ステートと遷移をVerilogに変換可能 |
pid_controller.py |
PID RTL記述 | 浮動小数点 → 固定小数点変換と精度検討が必要 |
sensor_interface.py |
I/F RTL記述 | センサプロトコルとの整合性確認が必要 |
run_main.py |
SoC統合設計 | 各ブロック統合の仕様書に変換 |
これらはEdusemi教材(特別編)にて展開を予定
3. 🧩 SystemDKとの関係性
SystemDK(System Design Kit)は、複数の知能要素と制御要素をSoC/FPGA上に統合する設計キット構想です。
PoCは以下の点でSystemDKのプロトタイプと見なせます:
- 三層構造(FSM/PID/LLM)を明示的にモジュール化
- 状態・命令・信号の構造が記述可能な形式で分離
- PoCで設計したものをブロック単位でRTL化して持ち込める
4. 🔄 展開シナリオとフェーズ
フェーズ | 内容 | 参考 |
---|---|---|
Phase 0 | AITL-H PoC設計完了 | 現在地点 |
Phase 1 | RTL記述への変換 | Edusemi特別編で対応 |
Phase 2 | OpenLaneによる論理合成 | Edusemi実践編と連携 |
Phase 3 | SoC統合とSystemDK化 | AITL構想の最終展開 |
🔚 まとめ
AITL-H PoCは、実用制御アーキテクチャの理論設計をRTLに接続可能な形で提示したものです。
今後の展開はEdusemi特別編との連携を通じて、実機ハードウェアへの接続と知的制御の実装へ進んでいきます。